2011年06月29日
今年もホタルを撮ってきました!!
みなさんこにゃにゃちは〜(^_^)ノ
こんな感じで登場するのは久しぶりですね、七代目です(^_^;)
まんがコンテンツに注力しているので、どうしても
普段のブログ更新頻度が減ってしまってスミマセン(>_<)
コンテンツをもっと安定的に更新できるようになったら、
旬の情報もどんどん発信したいと思っていマス☆
で!!
七代目の毎年この時期のマイブームといったら、七代目ブログ
ファンの方なら分かっていますよね・・・?
そう!!アレです!!

ホタルーー(°∀°)ーー!!!!!
☆まめちしき☆
ホタルというのは、雨がザーザー降った翌日あたり、
湿気がむわぁっと暑くなる日によく出るのです!!
昨日はまさにジャスト!!
ということで、吉川屋から車で15分ほどの、桑折町
「産が沢川」へ・・・
乱舞の時間は、だいたい8時〜9時くらいがベスト!
あたりにつくと、まさにこれからホタルたちが乱舞を
はじめる時間でした。
今まで見たこともないくらいたくさんのホタルが飛び交って
いました。
空の銀河が地上に落ちてきたかのような幻想的な風景に
放心したようにしばらく眺めていました。
そして、しみじみと思いました。
福島市は、テレビや新聞や週刊誌に、ひどいくらいに
放射能の風評被害にさらされています。
福島にいらっしゃらない方は、ここに住む私たちが日々
笑い、語らい、生き生きと震災前と変わらず元気に暮らしている
ことなど、想像だにしないでしょう。
でも、こうなってしまったものはしょうがない。
この前代未聞の風評被害にさらされたなかで、旅館業を
営んでいくしかない。
日々、いらっしゃるお客様の思い出と笑顔を大事にしながら
スタッフたちと絆を強くして、わたし自身も力強く・・・

そう、このホタルたちのように、「復興の希望の光」とは
体温を感じる呼吸のような、優しく美しい光なのかもしれません。
わたしは、この美しい幻想的な景色を生涯忘れることは
ないでしょう。
・・・と感慨にふけっていたら、
まさかの電池切れ!!!!!
えええええーーーー!!!Σ(°◇°;)
こ、これは・・・
またリベンジしに来るしか〜!!o(><;o)(o><;)o
☆吉川屋情報☆
6/26〜7/3の期間、宿泊のお客様へ、ホタルスポットまで
無料送迎バスが出ております。ぜひご利用ください!
http://www.yosikawaya.com/
こんな感じで登場するのは久しぶりですね、七代目です(^_^;)
まんがコンテンツに注力しているので、どうしても
普段のブログ更新頻度が減ってしまってスミマセン(>_<)
コンテンツをもっと安定的に更新できるようになったら、
旬の情報もどんどん発信したいと思っていマス☆
で!!
七代目の毎年この時期のマイブームといったら、七代目ブログ
ファンの方なら分かっていますよね・・・?
そう!!アレです!!

ホタルーー(°∀°)ーー!!!!!
☆まめちしき☆
ホタルというのは、雨がザーザー降った翌日あたり、
湿気がむわぁっと暑くなる日によく出るのです!!
昨日はまさにジャスト!!
ということで、吉川屋から車で15分ほどの、桑折町
「産が沢川」へ・・・
乱舞の時間は、だいたい8時〜9時くらいがベスト!
あたりにつくと、まさにこれからホタルたちが乱舞を
はじめる時間でした。
今まで見たこともないくらいたくさんのホタルが飛び交って
いました。
空の銀河が地上に落ちてきたかのような幻想的な風景に
放心したようにしばらく眺めていました。
そして、しみじみと思いました。
福島市は、テレビや新聞や週刊誌に、ひどいくらいに
放射能の風評被害にさらされています。
福島にいらっしゃらない方は、ここに住む私たちが日々
笑い、語らい、生き生きと震災前と変わらず元気に暮らしている
ことなど、想像だにしないでしょう。
でも、こうなってしまったものはしょうがない。
この前代未聞の風評被害にさらされたなかで、旅館業を
営んでいくしかない。
日々、いらっしゃるお客様の思い出と笑顔を大事にしながら
スタッフたちと絆を強くして、わたし自身も力強く・・・

そう、このホタルたちのように、「復興の希望の光」とは
体温を感じる呼吸のような、優しく美しい光なのかもしれません。
わたしは、この美しい幻想的な景色を生涯忘れることは
ないでしょう。
・・・と感慨にふけっていたら、
まさかの電池切れ!!!!!
えええええーーーー!!!Σ(°◇°;)
こ、これは・・・
またリベンジしに来るしか〜!!o(><;o)(o><;)o
☆吉川屋情報☆
6/26〜7/3の期間、宿泊のお客様へ、ホタルスポットまで
無料送迎バスが出ております。ぜひご利用ください!
http://www.yosikawaya.com/
2010年06月29日
今年もホタルの撮影に成功ッ☆
番組の途中ですが、速報をお届けします!
七代目です!!
吉川屋から車で20分のところにある、桑折町の
「産が沢川」!!
毎年この時期になると、たくさんのホタルの乱舞が
見られるので、吉川屋からシャトルバスを出しております
(^_^)v
七代目は、どうしても一眼レフでホタルの写真が撮りたくて、
3年前くらいから挑戦しています!!
毎年挑戦して、すこ〜しずつ、撮れるようになってきました。
ホタルは、タイミングもあるんですよね〜
蒸し蒸しする湿度、高い気温、そして雨上がりの時に
たくさん出てくるのです!!
雨が降っている時は逆にあまり見られません・・・
タイミングは、まさに運!!
果たして、今年も七代目はホタルを撮影できたのか!?
問題の映像が・・・コレです!!

手ぬぐいを頭にのせ、全身黄色いホタル・・・
これは、新種の発見かぁあああああ!!!??
・・・ってオイ!!Σ(°A°;)
最近ブログで見ないと思ったら、
なに巧妙な小細工してるんだよ!!(>_<)
・・・はぁはぁ、気を取り直して・・・
これが、今年七代目が撮影したホタルですッ
じっくりとお楽しみください〜☆

夕闇の優しい光をたたえるホタルたち。
ゆっくりと、しずかに乱舞をはじめます

ホタルを見にきたひとたちからは、
「すごい、すごーい!」と、歓声があがります

天空を見上げれば、一面の星空。
そして視線を降ろしてくると、生命の輝きを精一杯
光らせるホタルたち。
まるで、銀河の中にいるような幻想に包まれます。

ホタルの撮影に夢中になり、あっという間に時間が
過ぎてしまいました。
素人撮影で、腕も未熟ですが、毎年ホタルを撮影するのが
楽しみな自分がいます。
来年こそは、F2.0のレンズを持って来れるかな〜?
残念ながら、ケータイのカメラや、コンパクトカメラでは
撮影できないホタルの儚い、優しい光。
撮影したい方は、ぜひ一眼レフと、三脚とリモートシャッターを
もって桑折町の産が沢川までお越しください(^_^)/
今年は7月の上旬まで見れると思いますよ☆
吉川屋のお風呂と、感動のホタル体験はいかがですか?
七代目です!!
吉川屋から車で20分のところにある、桑折町の
「産が沢川」!!
毎年この時期になると、たくさんのホタルの乱舞が
見られるので、吉川屋からシャトルバスを出しております
(^_^)v
七代目は、どうしても一眼レフでホタルの写真が撮りたくて、
3年前くらいから挑戦しています!!
毎年挑戦して、すこ〜しずつ、撮れるようになってきました。
ホタルは、タイミングもあるんですよね〜
蒸し蒸しする湿度、高い気温、そして雨上がりの時に
たくさん出てくるのです!!
雨が降っている時は逆にあまり見られません・・・
タイミングは、まさに運!!
果たして、今年も七代目はホタルを撮影できたのか!?
問題の映像が・・・コレです!!

手ぬぐいを頭にのせ、全身黄色いホタル・・・
これは、新種の発見かぁあああああ!!!??
・・・ってオイ!!Σ(°A°;)
最近ブログで見ないと思ったら、
なに巧妙な小細工してるんだよ!!(>_<)
・・・はぁはぁ、気を取り直して・・・
これが、今年七代目が撮影したホタルですッ
じっくりとお楽しみください〜☆

夕闇の優しい光をたたえるホタルたち。
ゆっくりと、しずかに乱舞をはじめます

ホタルを見にきたひとたちからは、
「すごい、すごーい!」と、歓声があがります

天空を見上げれば、一面の星空。
そして視線を降ろしてくると、生命の輝きを精一杯
光らせるホタルたち。
まるで、銀河の中にいるような幻想に包まれます。

ホタルの撮影に夢中になり、あっという間に時間が
過ぎてしまいました。
素人撮影で、腕も未熟ですが、毎年ホタルを撮影するのが
楽しみな自分がいます。
来年こそは、F2.0のレンズを持って来れるかな〜?
残念ながら、ケータイのカメラや、コンパクトカメラでは
撮影できないホタルの儚い、優しい光。
撮影したい方は、ぜひ一眼レフと、三脚とリモートシャッターを
もって桑折町の産が沢川までお越しください(^_^)/
今年は7月の上旬まで見れると思いますよ☆
吉川屋のお風呂と、感動のホタル体験はいかがですか?
2009年08月20日
たまにはこんなのも♪
こんばんは、七代目ですっ
このブログでも何回か書いてますが、七代目は「空」が好きなんですっ
先週いわきにイベント運営のお手伝いに行った帰りに撮った空が綺麗だったので
ご紹介!

そしてまた明日はいわきです(^_^;)
「ちょっといいな」と思える素敵な一枚が、あなたの心に届けばいいな
そうしてまた今日も一眼レフ片手に飛び回る七代目でございますっ
このブログでも何回か書いてますが、七代目は「空」が好きなんですっ
先週いわきにイベント運営のお手伝いに行った帰りに撮った空が綺麗だったので
ご紹介!

そしてまた明日はいわきです(^_^;)
「ちょっといいな」と思える素敵な一枚が、あなたの心に届けばいいな
そうしてまた今日も一眼レフ片手に飛び回る七代目でございますっ
2009年06月27日
今年もホタルを撮影!
こんばんは、七代目です~
昨日は旅行会社さまの仙台キャラバンに行ってました~
例のあの企画も含め、「いい意味での忙しさ」が毎日
続いております。あの企画についても7/7以降に
情報リリースができそうです。お楽しみに~
さて!
吉川屋から車で約20分、桑折町のホタルはいま絶頂ですね♪
今年の初ホタル撮影に数日前に行ってきました~

一年前の感覚がなかなか思い出せなくて、最初の10枚くらいは
闇しか映ってませんでした~
最初AFでピントを合わせてからMFに変える、という点を忘れてましたね
もっと良く撮るためには、明るいレンズが欲しいです~
(でも〇万するって聞いてちょっと心が折れそうになりました・・・)
昨日はホタル2500匹!人も1000人以上来たみたいですっ
ホタル祭りが開催している期間は車もこむし、すごいですねー
そうそう、YOU TUBEにも掲載されてるみたいなので、動画で
イメージつかんでみてくださいねっ
http://www.youtube.com/watch?v=yoRwy7sPB94
昨日は旅行会社さまの仙台キャラバンに行ってました~
例のあの企画も含め、「いい意味での忙しさ」が毎日
続いております。あの企画についても7/7以降に
情報リリースができそうです。お楽しみに~
さて!
吉川屋から車で約20分、桑折町のホタルはいま絶頂ですね♪
今年の初ホタル撮影に数日前に行ってきました~

一年前の感覚がなかなか思い出せなくて、最初の10枚くらいは
闇しか映ってませんでした~
最初AFでピントを合わせてからMFに変える、という点を忘れてましたね
もっと良く撮るためには、明るいレンズが欲しいです~
(でも〇万するって聞いてちょっと心が折れそうになりました・・・)
昨日はホタル2500匹!人も1000人以上来たみたいですっ
ホタル祭りが開催している期間は車もこむし、すごいですねー
そうそう、YOU TUBEにも掲載されてるみたいなので、動画で
イメージつかんでみてくださいねっ
http://www.youtube.com/watch?v=yoRwy7sPB94
2009年06月16日
玄関前のさつきが綺麗です
こんばんは、七代目です
梅雨らしい季節になってまいりました
ちょっと朝とか肌寒い時間帯もありますよね
風邪等引かぬようお気をつけください
玄関前のサツキが綺麗だったのでとってみました

ピンク色がとっても鮮やかです

吉川屋の庭園の中にはいつも何かしらの四季の美があって
飽きないです(^_^)/
梅雨らしい季節になってまいりました
ちょっと朝とか肌寒い時間帯もありますよね
風邪等引かぬようお気をつけください
玄関前のサツキが綺麗だったのでとってみました

ピンク色がとっても鮮やかです

吉川屋の庭園の中にはいつも何かしらの四季の美があって
飽きないです(^_^)/
2009年05月30日
新緑の美しさ、無限大②
おばんでございます、七代目です
昨日に引き続き、七代目の一番好きな景色、
吉川屋の渓谷の新緑美を昨日とは違った視点で
お送りしますっ
--------------------------------

生い茂る緑は、冬の時期には見えたかもしかやサルたちの営みを
そっと優しく隠します
その代わり、一陣の風が山々を撫でるたびにそよぐ木々たちが
渓谷に舞い降りる「風」の姿がまるで目に見えるように生命のダンスを
踊ってくれているように感じます

昨日の「鳶」や、さまざまな鳥たち。また、かもしかやサルのような
動物たち以外にも、渓谷には百花繚乱の「花」たちも顔を覗かせます

勇壮な断崖絶壁に咲かせる可憐な花は、まるでシェークスピアに登場する
ドラマのヒロインのよう
あなたが見つけてあげなければいけないんですよ
自慢のカメラを、押し入れに眠らせてる場合ではありませんよっ♪

ふと目線を見下ろせば、母のようなたおやかな流れがこんこんと
足元まで続いています
「川は、幸せを運んできてくれる」
ある詩人の言葉です
自然が織りなす舞台は、きっとあなたの人生を彩るストーリー
の演出のひとつなんです
あなたが主人公のドラマ
それはきっと、自然と緑と生命の喜びが溢れる
穴原温泉からはじまる・・・
--------------------------------
●すぐそこにある、手をのばせばもうすぐそこに。
鳥たちが舞い、緑が踊る温泉郷へ
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)
昨日に引き続き、七代目の一番好きな景色、
吉川屋の渓谷の新緑美を昨日とは違った視点で
お送りしますっ
--------------------------------

生い茂る緑は、冬の時期には見えたかもしかやサルたちの営みを
そっと優しく隠します
その代わり、一陣の風が山々を撫でるたびにそよぐ木々たちが
渓谷に舞い降りる「風」の姿がまるで目に見えるように生命のダンスを
踊ってくれているように感じます

昨日の「鳶」や、さまざまな鳥たち。また、かもしかやサルのような
動物たち以外にも、渓谷には百花繚乱の「花」たちも顔を覗かせます

勇壮な断崖絶壁に咲かせる可憐な花は、まるでシェークスピアに登場する
ドラマのヒロインのよう
あなたが見つけてあげなければいけないんですよ
自慢のカメラを、押し入れに眠らせてる場合ではありませんよっ♪

ふと目線を見下ろせば、母のようなたおやかな流れがこんこんと
足元まで続いています
「川は、幸せを運んできてくれる」
ある詩人の言葉です
自然が織りなす舞台は、きっとあなたの人生を彩るストーリー
の演出のひとつなんです
あなたが主人公のドラマ
それはきっと、自然と緑と生命の喜びが溢れる
穴原温泉からはじまる・・・
--------------------------------
●すぐそこにある、手をのばせばもうすぐそこに。
鳥たちが舞い、緑が踊る温泉郷へ
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)
2009年05月29日
新緑の美しさ、無限大①
こんばんは、七代目です♪
そろそろ「夏」を感じさせる気温が続く今日この頃
みなさまいかがお過ごしですか?
穴原温泉から望む渓谷はマイナスイオンたっぷりの
新緑に囲まれ、渓流から立ち上る爽やかな風が
そっと頬をなでます
そんな情景がリアルに感じられるような写真をお伝え
しますねっ(^_^)/
----------------------------

吉川屋の自慢の景色は、やっぱりこの渓谷美でしょう!!
とくに緑萌えるこの時期は、日々色がだんだんと変化して
いくので飽きないのですヨ
自然の命の強さを感じることができる季節です

人間ひとりひとり個性が違うように、木だって一本一本
個性が違うのです
渓谷の風に揺られて、すくすくと育っています

断崖絶壁から力強く生える「松」
思わず水墨画で描きたくなってしまう美しさ
絵心のある方は、キャンバスと自慢の筆道具を
持ってきたほうが良いかもしれませんね?

カメラのシャッターを切っているとふっと横切るものが
二羽のつがいの鳶です
今の時期、多種多様な鳥たちが見られるのも楽しいです

日本画の掛け軸のような勇壮な渓谷に映える日本的な鳶の姿
古来吉川屋を訪れた高村光太郎などの文人たちも、この景色を
眺めながら筆をとっていたでのでしょうか??
そう思うと、この景色は歴史に名を残したひとたちを今の私達に
つなげるタイムマシーンのような、そんな素敵な一枚の絵画の
ようなものなのかもしれませんね
~②につづく~
----------------------------
●偉大なる自然を前にして、ひとの心は裸になる。
そして温泉は、人と人をつなげるオアシス。
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)
そろそろ「夏」を感じさせる気温が続く今日この頃
みなさまいかがお過ごしですか?
穴原温泉から望む渓谷はマイナスイオンたっぷりの
新緑に囲まれ、渓流から立ち上る爽やかな風が
そっと頬をなでます
そんな情景がリアルに感じられるような写真をお伝え
しますねっ(^_^)/
----------------------------

吉川屋の自慢の景色は、やっぱりこの渓谷美でしょう!!
とくに緑萌えるこの時期は、日々色がだんだんと変化して
いくので飽きないのですヨ
自然の命の強さを感じることができる季節です

人間ひとりひとり個性が違うように、木だって一本一本
個性が違うのです
渓谷の風に揺られて、すくすくと育っています

断崖絶壁から力強く生える「松」
思わず水墨画で描きたくなってしまう美しさ
絵心のある方は、キャンバスと自慢の筆道具を
持ってきたほうが良いかもしれませんね?

カメラのシャッターを切っているとふっと横切るものが
二羽のつがいの鳶です
今の時期、多種多様な鳥たちが見られるのも楽しいです

日本画の掛け軸のような勇壮な渓谷に映える日本的な鳶の姿
古来吉川屋を訪れた高村光太郎などの文人たちも、この景色を
眺めながら筆をとっていたでのでしょうか??
そう思うと、この景色は歴史に名を残したひとたちを今の私達に
つなげるタイムマシーンのような、そんな素敵な一枚の絵画の
ようなものなのかもしれませんね
~②につづく~
----------------------------
●偉大なる自然を前にして、ひとの心は裸になる。
そして温泉は、人と人をつなげるオアシス。
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)
2009年05月28日
小さな庭園の世界②
こんばんは、七代目です~
昨日書ききれなかったのですが、吉川屋の玄関アプローチすぐ
隣の滝は、菖蒲(アヤメ)が綺麗な時期です(^_^)
春から初夏へと移り行く時期、さわやかなうす紫の菖蒲は
生命あふれる夏への期待感を抱かせてくれる、プロローグを奏でる
指揮者のようです。

咲き始めの菖蒲です。約1日ほどかけて花びらを広げていく姿を
追いながら、生命の神秘を感じてみました

菖蒲はやっぱり、水があるところが映えますね♪
水芭蕉からカジカガエル、そして菖蒲へ。
この「小さな庭園」は日本の美をささやかに教えてくれます

ちょうど玄関先にいた仲居さんと大女将をつかまえて、ナイスショット☆
初夏のうららかな陽光と、仲居さんの元気な笑顔
きっと癒される温泉はここにあります・・・
●日本の四季の美しさ、人の温もり、心のおもてなし。
それはきっと変わらないもの
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)
昨日書ききれなかったのですが、吉川屋の玄関アプローチすぐ
隣の滝は、菖蒲(アヤメ)が綺麗な時期です(^_^)
春から初夏へと移り行く時期、さわやかなうす紫の菖蒲は
生命あふれる夏への期待感を抱かせてくれる、プロローグを奏でる
指揮者のようです。

咲き始めの菖蒲です。約1日ほどかけて花びらを広げていく姿を
追いながら、生命の神秘を感じてみました

菖蒲はやっぱり、水があるところが映えますね♪
水芭蕉からカジカガエル、そして菖蒲へ。
この「小さな庭園」は日本の美をささやかに教えてくれます

ちょうど玄関先にいた仲居さんと大女将をつかまえて、ナイスショット☆
初夏のうららかな陽光と、仲居さんの元気な笑顔
きっと癒される温泉はここにあります・・・
●日本の四季の美しさ、人の温もり、心のおもてなし。
それはきっと変わらないもの
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)
2009年05月27日
小さな庭園の世界①
吉川屋の玄関アプローチすぐ隣の滝では
四季おりおりの生命の営みをのぞくことができる
「小さな世界」です
水芭蕉、カジカ、セキレイ、アメンボ、etc・・・

いまの時期、事務所で遅くまで仕事をしていると
カジカカエルの「クェロケロケロケロ・・・」
と、優しい鳴き声が聞こえてきます
ほっと、癒される自然のBGMです(^_^)
毎年このカジカの声を聞くと写真に撮りたくなるのですが、
人が近付くと「ぴたっ」と鳴き声がやむんですね。
また、鳴き声が聞こえていても小さいのでなかなかどこにいるか
見つけることができないんですよね~

おっ 運良く見つけることができました
何かを悟るように、じ~っと虚空を見つめております
驚かさないように、逃げ出さないようにそ~っと近づきます
「あっ!!」
ポチャッ

逃げられてしまいました。
こうなってしまうと背景と一体化してどこにいるのか分かりません
どこにいるか分かりますか??

心地よく鳴いていたのに、邪魔してごめんね(^_^)
カジカカエルの合唱が聞こえるのは、ほんとに今の一時期だけです
不思議と、うるさく聞こえないんですよね
「コロコロコロコロ・・・」
と、どこか郷愁をさそうような、そんな鳴き声です
吉川屋にお泊りの際は、夜にでも足湯に行くがてら、そっと
耳を澄ませてみてくださいねっ♪
●当り前の、でも今は当り前じゃない、懐かしい日本がある
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)
四季おりおりの生命の営みをのぞくことができる
「小さな世界」です
水芭蕉、カジカ、セキレイ、アメンボ、etc・・・

いまの時期、事務所で遅くまで仕事をしていると
カジカカエルの「クェロケロケロケロ・・・」
と、優しい鳴き声が聞こえてきます
ほっと、癒される自然のBGMです(^_^)
毎年このカジカの声を聞くと写真に撮りたくなるのですが、
人が近付くと「ぴたっ」と鳴き声がやむんですね。
また、鳴き声が聞こえていても小さいのでなかなかどこにいるか
見つけることができないんですよね~

おっ 運良く見つけることができました
何かを悟るように、じ~っと虚空を見つめております
驚かさないように、逃げ出さないようにそ~っと近づきます
「あっ!!」
ポチャッ

逃げられてしまいました。
こうなってしまうと背景と一体化してどこにいるのか分かりません
どこにいるか分かりますか??

心地よく鳴いていたのに、邪魔してごめんね(^_^)
カジカカエルの合唱が聞こえるのは、ほんとに今の一時期だけです
不思議と、うるさく聞こえないんですよね
「コロコロコロコロ・・・」
と、どこか郷愁をさそうような、そんな鳴き声です
吉川屋にお泊りの際は、夜にでも足湯に行くがてら、そっと
耳を澄ませてみてくださいねっ♪
●当り前の、でも今は当り前じゃない、懐かしい日本がある
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)
2009年05月16日
田植えは日本の心です③
こんばんは、七代目です(^_^)
ここ最近、肌寒い日がつづきますね~
七代目も、ちょっと鼻ズズズーって感じです
季節の変わり目は、体調に気をつけなくてはいけませんね~
ではでは、今日も、きれいな水の土地で撮れた日本の田舎の
美しさ「田植えは日本の心です③」をお楽しみくださいっ

明治の時代、海外の人が日本に来てまず心打たれた風景というのが、
整然と区画された田園で、真面目に、朴とつに農作業に打ち込む日本人の
姿であったという。
大空を大地に映す大きな鏡のような田んぼ。
わたしたちが毎日口にする命。
これが、わたしたちの原点であると静かに語っているようです・・・

田植えとタケノコ狩りが終わると、近くの集会所にあつまって
参加したみなさんでお疲れ様会をしましたっ
タケノコ狩りで狩ってきたタケノコをさっそく煮物に♪
ちょっと固い芯の入っていたのもあるけれど、やわらか~く
ほろ苦さと甘さが交じり合う、山菜の歓喜の声が聞こえてきますね

見てくださいッ
ちょっとお洒落でしょ~
タケノコの香りがほんのりとするお豆腐です♪

今日のメニューはタケノコづくし!!
竹で炊いた「タケノコごはん」これも素敵な感じです☆
「おこげ」の部分がなんとも言えず美味しいッ
微妙に炊き上がっていない部分があるのも手作りならでは、
ご愛嬌です(^_^)

昨年ここの田んぼで仕込みをした日本酒「夢うさぎ」です
ね、名前が入っているでしょ?
昨年は参加できなかったからわたしの名前は入ってませんが(^_^;)
来年のお酒には入れてもらえそうです~
汗を流して、田植えをして、タケノコを採って、そして地のものをいただく。
「生きる実感がない」・・・なんて最近の若者が言いそうな言葉は
ここにはありません。
生きるって、もっとシンプルなことかもしれませんね
今回もまたスローフード福島さんの活動に参加させていただいて、あらためて
田舎の美しさ、楽しさに気付かされましたっ
秋の稲刈りも、楽しみだな~\(^o^)/
●スローフード福島さんのHPはコチラから
●新緑がキラキラ輝く、生命あふれる福島へ
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)
ここ最近、肌寒い日がつづきますね~
七代目も、ちょっと鼻ズズズーって感じです
季節の変わり目は、体調に気をつけなくてはいけませんね~
ではでは、今日も、きれいな水の土地で撮れた日本の田舎の
美しさ「田植えは日本の心です③」をお楽しみくださいっ

明治の時代、海外の人が日本に来てまず心打たれた風景というのが、
整然と区画された田園で、真面目に、朴とつに農作業に打ち込む日本人の
姿であったという。
大空を大地に映す大きな鏡のような田んぼ。
わたしたちが毎日口にする命。
これが、わたしたちの原点であると静かに語っているようです・・・

田植えとタケノコ狩りが終わると、近くの集会所にあつまって
参加したみなさんでお疲れ様会をしましたっ
タケノコ狩りで狩ってきたタケノコをさっそく煮物に♪
ちょっと固い芯の入っていたのもあるけれど、やわらか~く
ほろ苦さと甘さが交じり合う、山菜の歓喜の声が聞こえてきますね

見てくださいッ
ちょっとお洒落でしょ~
タケノコの香りがほんのりとするお豆腐です♪

今日のメニューはタケノコづくし!!
竹で炊いた「タケノコごはん」これも素敵な感じです☆
「おこげ」の部分がなんとも言えず美味しいッ
微妙に炊き上がっていない部分があるのも手作りならでは、
ご愛嬌です(^_^)

昨年ここの田んぼで仕込みをした日本酒「夢うさぎ」です
ね、名前が入っているでしょ?
昨年は参加できなかったからわたしの名前は入ってませんが(^_^;)
来年のお酒には入れてもらえそうです~
汗を流して、田植えをして、タケノコを採って、そして地のものをいただく。
「生きる実感がない」・・・なんて最近の若者が言いそうな言葉は
ここにはありません。
生きるって、もっとシンプルなことかもしれませんね
今回もまたスローフード福島さんの活動に参加させていただいて、あらためて
田舎の美しさ、楽しさに気付かされましたっ
秋の稲刈りも、楽しみだな~\(^o^)/
●スローフード福島さんのHPはコチラから
●新緑がキラキラ輝く、生命あふれる福島へ
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)
2009年05月14日
田植えは日本の心です②
こんばんは、七代目ですっ
おかげさまで、5月はブログの更新がちときびしい・・・です
それというのも、あるヒミツのプロジェクトが動いているから
なのですが、それはいつかみなさんにお知らせいたします♪
さてさて、今日は田植えシリーズの第2弾!!
美しい日本の原風景をお楽しみくださいっ!
------------------------------

なんと、田植えのあとは「タケノコ狩り体験」までさせてもらいましたっ!
ふだん日常でタケノコ狩りに行ったりしませんからね!
貴重な体験です!!

美味しいタケノコは、ちょこっとだけ顔をのぞかせています
色がかわる部分まで掘って、ポキッともぎとります!!
おいしそ~なタケノコ、げっとです☆

道端には美しいレースのような花が咲いていて、心なごみます。
何気ない田舎の風景に咲く、一輪の花。画になります!!

どこか懐かしい、田植えの風景・・・
いまの日本人に必要なのは、心の奥にそっとしまってある
ノスタルジーではないでしょうか?
~③につづく~
おかげさまで、5月はブログの更新がちときびしい・・・です
それというのも、あるヒミツのプロジェクトが動いているから
なのですが、それはいつかみなさんにお知らせいたします♪
さてさて、今日は田植えシリーズの第2弾!!
美しい日本の原風景をお楽しみくださいっ!
------------------------------

なんと、田植えのあとは「タケノコ狩り体験」までさせてもらいましたっ!
ふだん日常でタケノコ狩りに行ったりしませんからね!
貴重な体験です!!

美味しいタケノコは、ちょこっとだけ顔をのぞかせています
色がかわる部分まで掘って、ポキッともぎとります!!
おいしそ~なタケノコ、げっとです☆

道端には美しいレースのような花が咲いていて、心なごみます。
何気ない田舎の風景に咲く、一輪の花。画になります!!

どこか懐かしい、田植えの風景・・・
いまの日本人に必要なのは、心の奥にそっとしまってある
ノスタルジーではないでしょうか?
~③につづく~
2009年05月06日
穴原温泉の小さな春見~つけた♪⑤
こんばんは、七代目のお時間です
今日もシリーズ5回目、「穴原温泉の小さな春」シリーズを
お楽しみくださいませ♪
え、もう自然は飽きたって??
まぁ、そういわずに・・・
みんな、穴原温泉でみなさまをお待ちする大切なスタッフなんですから♪
--------------------------------

青空の下、紅の収穫期に向けて芽吹きだしたリンゴの花。
ピンク色の表皮に包まれて。
この純白の花が、真紅の実を育てるんです。
それはまるで、ある少女の物語のよう。

春の足音が聞こえてくると、冬の間じっと我慢していた
生命が芽吹きをはじめる・・・
その生まれた瞬間
産声は聞こえないけれど、こころには響くんです
「こんにちは ありがとう よろしくね」って

秋は紅葉を楽しませてくれた橋から見下ろす木々が、
これでもかってくらい美しい萌黄色で輝いています
穴原温泉の四季はそれぞれの時期美しいのですが、
いまの新緑の時期、ものっそい「穴場」ですヨ?

こんなフレーズがうかんだんです
「山の宝石箱」
春の陽光が、透き通るエメラルドグリーンに映えて
大富豪の山の主が 宝石のたくさんつまった宝箱を
ひっくり返してしまいました
「視力がよくなりそ~」なんてところの緑ではありません
生き返っちゃいます。あなたの心ごと。

ふと橋から見下ろせば、今度は摺上(すりかみ)川がキラキラ輝いて
ゆったりとした流れを育んでいます
「川の女神に導かれた穴原温泉」
あなたにも、女神の導きがありますように・・・

--------------------------------
とりあえず「穴原温泉の小さな春」シリーズは、一旦終了!!
また良い写真が溜まってきたら、みなさんにご紹介します、穴原の魅力!
お付き合いいただきありがとうございましたっ
明日くらいから、GWの帰省ラッシュも始まりますでしょうか
みなさま、お気を付けてお帰りくださいませ~(^_^)/
●花と、川と、緑と。川の女神に抱かれる温泉旅へ
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)
今日もシリーズ5回目、「穴原温泉の小さな春」シリーズを
お楽しみくださいませ♪
え、もう自然は飽きたって??
まぁ、そういわずに・・・
みんな、穴原温泉でみなさまをお待ちする大切なスタッフなんですから♪
--------------------------------

青空の下、紅の収穫期に向けて芽吹きだしたリンゴの花。
ピンク色の表皮に包まれて。
この純白の花が、真紅の実を育てるんです。
それはまるで、ある少女の物語のよう。

春の足音が聞こえてくると、冬の間じっと我慢していた
生命が芽吹きをはじめる・・・
その生まれた瞬間
産声は聞こえないけれど、こころには響くんです
「こんにちは ありがとう よろしくね」って

秋は紅葉を楽しませてくれた橋から見下ろす木々が、
これでもかってくらい美しい萌黄色で輝いています
穴原温泉の四季はそれぞれの時期美しいのですが、
いまの新緑の時期、ものっそい「穴場」ですヨ?

こんなフレーズがうかんだんです
「山の宝石箱」
春の陽光が、透き通るエメラルドグリーンに映えて
大富豪の山の主が 宝石のたくさんつまった宝箱を
ひっくり返してしまいました
「視力がよくなりそ~」なんてところの緑ではありません
生き返っちゃいます。あなたの心ごと。

ふと橋から見下ろせば、今度は摺上(すりかみ)川がキラキラ輝いて
ゆったりとした流れを育んでいます
「川の女神に導かれた穴原温泉」
あなたにも、女神の導きがありますように・・・

--------------------------------
とりあえず「穴原温泉の小さな春」シリーズは、一旦終了!!
また良い写真が溜まってきたら、みなさんにご紹介します、穴原の魅力!
お付き合いいただきありがとうございましたっ
明日くらいから、GWの帰省ラッシュも始まりますでしょうか
みなさま、お気を付けてお帰りくださいませ~(^_^)/
●花と、川と、緑と。川の女神に抱かれる温泉旅へ
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)
2009年05月05日
穴原温泉の小さな春見~つけた♪④
こんばんは、七代目です~
今日もみなさんに穴原温泉のさりげない美しい季節の写真を
お届けいたします
どうぞ、お付き合いくださいませ~
-----------------------------

つくしんぼ~
春の代名詞ですね!
という話を部下のももこさんに振ったら
子供のころお浸しにして食べたのだとか!?
どんな味がするんでしょ~
(小学校の先生が食べれるっていったんですぅ・・・byももこ)

いまにも「種とばすぞ!」てな感じの綿帽子
ふわふわ~ してますよね
ちなみにこの後スタッフが責任をもって綿帽子を飛ばしたり・・・
してませんからね?

路上にたたずむ名もない紫の花さえも、ビビッドに、その存在を
主張する春。
だって、それが個性だもの。

風に吹かれて「チリンチリン~♪」ってなりそうですね~
しかしほんとに七代目は花の名前がよく分からない人です
このブログを見ている方で植物博士がいらっしゃいましたら、適宜
ツッコミよろしくお願いいたします

春の風がそっと頬をなでる、今の時期の吉川屋の足湯は最高ですよ☆
~穴原温泉の小さな春シリーズ⑤につづく~
●渓流から渓谷にふきのぼる風。あなたの身体をとおりぬけ、自由の風に。
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)
今日もみなさんに穴原温泉のさりげない美しい季節の写真を
お届けいたします
どうぞ、お付き合いくださいませ~
-----------------------------

つくしんぼ~
春の代名詞ですね!
という話を部下のももこさんに振ったら
子供のころお浸しにして食べたのだとか!?
どんな味がするんでしょ~
(小学校の先生が食べれるっていったんですぅ・・・byももこ)

いまにも「種とばすぞ!」てな感じの綿帽子
ふわふわ~ してますよね
ちなみにこの後スタッフが責任をもって綿帽子を飛ばしたり・・・
してませんからね?

路上にたたずむ名もない紫の花さえも、ビビッドに、その存在を
主張する春。
だって、それが個性だもの。

風に吹かれて「チリンチリン~♪」ってなりそうですね~
しかしほんとに七代目は花の名前がよく分からない人です
このブログを見ている方で植物博士がいらっしゃいましたら、適宜
ツッコミよろしくお願いいたします

春の風がそっと頬をなでる、今の時期の吉川屋の足湯は最高ですよ☆
~穴原温泉の小さな春シリーズ⑤につづく~
●渓流から渓谷にふきのぼる風。あなたの身体をとおりぬけ、自由の風に。
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)
2009年05月04日
穴原温泉の小さな春見~つけた♪③
GWまっただなか!!
おかげさまで吉川屋もたくさんのお客様においでいただき
七代目も館内業務に追われております(^^)ゞ
GWの渋滞を乗り越えてお越しくださるみなさんに、
ゆったり温泉に浸かり、美味しい食事でリフレッシュして
いただきたい!!\(^o^)/
ということで、「穴原温泉の小さな春見つけたシリーズ」で
しばらくの間、片田舎の小さな生命の見せる情景にイメージを
膨らませてお楽しみください♪
------------------------------

あ、これ桜が散り始めた頃に撮影した葉桜の写真ですね
花の時期が終わるとみるみる葉を芽吹かせていく、その
スピード感に魅せられました

「田舎の景色」ってアバウトに表現させてもらいますけど、
こういう風景って癒されます。田舎に住んでてもそう思うんですよ~

ガードレール下のタンポポ。
小学生の頃は綿帽子を見ればひきちぎって飛ばしていましたね
今思えば種の保存に貢献していたのかな?
田舎ってけっこう車社会なので、大人になると見落としがちな
風景ですネ

自分で撮っててなかなかのベストショットです
花って、緑って、なんでこんなに綺麗なんでしょうね☆
それはきっと生命の輝きがあるから、惹かれるんです

なんてことのない日常の風景の中に、思わぬ面白さ
興味をひくものがあったりするもんです。
ポカポカの陽気にさそわれて、穴原温泉を散歩してみませんか♪
当り前の風景の中に、きっと新しい何かが見つかりますよ・・・
~穴原温泉の小さな春見つけたシリーズ④につづく~
●あなたの日常に、はっと気が付く新しい発見を
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)
おかげさまで吉川屋もたくさんのお客様においでいただき
七代目も館内業務に追われております(^^)ゞ
GWの渋滞を乗り越えてお越しくださるみなさんに、
ゆったり温泉に浸かり、美味しい食事でリフレッシュして
いただきたい!!\(^o^)/
ということで、「穴原温泉の小さな春見つけたシリーズ」で
しばらくの間、片田舎の小さな生命の見せる情景にイメージを
膨らませてお楽しみください♪
------------------------------

あ、これ桜が散り始めた頃に撮影した葉桜の写真ですね
花の時期が終わるとみるみる葉を芽吹かせていく、その
スピード感に魅せられました

「田舎の景色」ってアバウトに表現させてもらいますけど、
こういう風景って癒されます。田舎に住んでてもそう思うんですよ~

ガードレール下のタンポポ。
小学生の頃は綿帽子を見ればひきちぎって飛ばしていましたね
今思えば種の保存に貢献していたのかな?
田舎ってけっこう車社会なので、大人になると見落としがちな
風景ですネ

自分で撮っててなかなかのベストショットです
花って、緑って、なんでこんなに綺麗なんでしょうね☆
それはきっと生命の輝きがあるから、惹かれるんです

なんてことのない日常の風景の中に、思わぬ面白さ
興味をひくものがあったりするもんです。
ポカポカの陽気にさそわれて、穴原温泉を散歩してみませんか♪
当り前の風景の中に、きっと新しい何かが見つかりますよ・・・
~穴原温泉の小さな春見つけたシリーズ④につづく~
●あなたの日常に、はっと気が付く新しい発見を
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)
2009年04月28日
穴原温泉の小さな春見~つけた♪②
こんばんは、七代目です(^_^)/
七代目の好きなシーズンは「春」です!
自然にあふれた穴原温泉のいろんな場所から生命の
生き生きとした春の芽吹きが見られて、とにかく
写真のネタには困りません・・・!
ネタが多すぎてその時期にご紹介できないのが
申し訳ないくらいです(^_^)ゞ
今日は、穴原温泉をてくてくと歩いて見つけた
「小さな春」をシリーズ二回目でお届けいたします
ごゆるりと、お楽しみくださいっ
---------------------------

草原に星空のように広がる名もない小さくて白い花たち
そこにたたずむ古い老木
何を語り、何を聞かせているのか
ただそこにあるだけなのに、感じる芯の強さ

純白のレースのカーテンのように
温かい太陽の日差しを受けて、さらさらと風にゆれる
みんなが寄り添って、結びついて、美しく咲いているんだね

新緑の向こうに、だれに知られることなくひっそりとある滝
静謐(せいひつ)のように、止まった時間は何を伝えるのか
そこに生きる生き物たちは、ただ清く、優雅に。

天空に向かってまっすぐ手をのばすように
春は憧憬の季節なのか
生まれたばかりの新芽
春、夏、秋、冬と・・・
一年は生命の人生をコンパクトにまとめた、尊い歴史の1ページ
---------------------------
~シリーズ③へつづく~
●春はひとを詩人にします!そんな穴原温泉へようこそ
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)
七代目の好きなシーズンは「春」です!
自然にあふれた穴原温泉のいろんな場所から生命の
生き生きとした春の芽吹きが見られて、とにかく
写真のネタには困りません・・・!
ネタが多すぎてその時期にご紹介できないのが
申し訳ないくらいです(^_^)ゞ
今日は、穴原温泉をてくてくと歩いて見つけた
「小さな春」をシリーズ二回目でお届けいたします
ごゆるりと、お楽しみくださいっ
---------------------------

草原に星空のように広がる名もない小さくて白い花たち
そこにたたずむ古い老木
何を語り、何を聞かせているのか
ただそこにあるだけなのに、感じる芯の強さ

純白のレースのカーテンのように
温かい太陽の日差しを受けて、さらさらと風にゆれる
みんなが寄り添って、結びついて、美しく咲いているんだね

新緑の向こうに、だれに知られることなくひっそりとある滝
静謐(せいひつ)のように、止まった時間は何を伝えるのか
そこに生きる生き物たちは、ただ清く、優雅に。

天空に向かってまっすぐ手をのばすように
春は憧憬の季節なのか
生まれたばかりの新芽
春、夏、秋、冬と・・・
一年は生命の人生をコンパクトにまとめた、尊い歴史の1ページ
---------------------------
~シリーズ③へつづく~
●春はひとを詩人にします!そんな穴原温泉へようこそ
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)