2015年08月21日
夏休みのサマーイベント!②
こんにちは!七代目です(^▽^)
吉川屋のサマーイベント、今年の夏に
開催された「コンサート編」をお送りします!

8/9~8/10、昨年もコンサートに来て頂いた
「Breathing BUDS(ブリージング・バッズ)」さん!
一日目から席はおかげさまで満席でした(^^)

Breathing BUDS・・・
2000年に誕生したボーカルコーラスグループです。
ゴスペル、ジャズ、ポップスはもちろん童謡から
民謡までをレパートリーとし、パーティ、ホールコンサート
など幅広くご活躍されています!

曲目は、NHKでみなさんご存じの
「花」や、国民みんな知ってる
「翼をください」
となりのトトロより「さんぽ」や、
ディズニーよりリトルマーメイドの歌など
老若男女楽しめる曲目を歌ってください
ました♪

二日目もおかげさまで満席!

インターンの学生さんが司会!
緊張しながらも頑張ってくれました!

素敵な歌声に癒されたお客様も
多かったのではないでしょうか?
アンケートにも書いてくれた方も
いらっしゃいました(^^)

8/15はブラスアンサンブル輝響さんが来てくれ
ました♪
お食事が終わったお客様がぞくぞくやってきて、
ラウンジもいっぱいになりました!

司会は前回のブログで紹介したインターンの
佐久間くん。頑張ってくれました!

ブラスアンサンブル輝響・・・
福島県福島市を本拠地とするアマチュアの金管アンサンブル
チーム。演奏スタイルは主に金管楽器(=ブラス)の小編成
の「ブラスアンサンブル」です。
地域に根差した活動が認められ、2008年にはテレビ朝日系
「発見!人間力」にてTV出演。
2013年2月には創立10周年を迎え、総ステージ数は250回
を超えました。

曲目は、
・ブラジル
・水上の音楽
・ブラスで乾杯
・アンダーザシー
・涙そうそう
・ドラえもん
・夏まつり
・サライ
など、年代幅広い金管の魅力を
活かした演奏をしてくださいました!

お夕食のあとの素敵な金管の音色を
ありがとうございました!
おかげでお客様に大好評でした!
吉川屋の温泉は「弁天さまに導かれた温泉」
という開湯伝説がありまして、弁天さまは
音楽の神様でもあります。
弁天さまもお客様も喜んでもらえるような
素敵なコンサートも、来年も企画したいと
思います!!
夏の思い出に、ぜひお越しくださいね♪
吉川屋のサマーイベント、今年の夏に
開催された「コンサート編」をお送りします!

8/9~8/10、昨年もコンサートに来て頂いた
「Breathing BUDS(ブリージング・バッズ)」さん!
一日目から席はおかげさまで満席でした(^^)

Breathing BUDS・・・
2000年に誕生したボーカルコーラスグループです。
ゴスペル、ジャズ、ポップスはもちろん童謡から
民謡までをレパートリーとし、パーティ、ホールコンサート
など幅広くご活躍されています!

曲目は、NHKでみなさんご存じの
「花」や、国民みんな知ってる
「翼をください」
となりのトトロより「さんぽ」や、
ディズニーよりリトルマーメイドの歌など
老若男女楽しめる曲目を歌ってください
ました♪

二日目もおかげさまで満席!

インターンの学生さんが司会!
緊張しながらも頑張ってくれました!

素敵な歌声に癒されたお客様も
多かったのではないでしょうか?
アンケートにも書いてくれた方も
いらっしゃいました(^^)

8/15はブラスアンサンブル輝響さんが来てくれ
ました♪
お食事が終わったお客様がぞくぞくやってきて、
ラウンジもいっぱいになりました!

司会は前回のブログで紹介したインターンの
佐久間くん。頑張ってくれました!

ブラスアンサンブル輝響・・・
福島県福島市を本拠地とするアマチュアの金管アンサンブル
チーム。演奏スタイルは主に金管楽器(=ブラス)の小編成
の「ブラスアンサンブル」です。
地域に根差した活動が認められ、2008年にはテレビ朝日系
「発見!人間力」にてTV出演。
2013年2月には創立10周年を迎え、総ステージ数は250回
を超えました。

曲目は、
・ブラジル
・水上の音楽
・ブラスで乾杯
・アンダーザシー
・涙そうそう
・ドラえもん
・夏まつり
・サライ
など、年代幅広い金管の魅力を
活かした演奏をしてくださいました!

お夕食のあとの素敵な金管の音色を
ありがとうございました!
おかげでお客様に大好評でした!
吉川屋の温泉は「弁天さまに導かれた温泉」
という開湯伝説がありまして、弁天さまは
音楽の神様でもあります。
弁天さまもお客様も喜んでもらえるような
素敵なコンサートも、来年も企画したいと
思います!!
夏の思い出に、ぜひお越しくださいね♪
2015年08月20日
夏休みのサマーイベント!①
こんにちは、七代目です(^▽^)
夏休みも後半戦に入りましたね~!
今年の夏も、たくさんのちびっこたちに
来て頂けました!!
といことで、吉川屋のサマーイベント
「体験」編、ご紹介しちゃいます☆
(※まもなくイベントは終わってしまいますが
来年のご参考に・・・)

吉川屋のサマーイベントでは、イベントチケット
をご購入いただき(宿泊プランで特典でついて
いる場合もあります!)、そのチケットでお楽しみ
頂けます♪
チケットは11枚つづりで¥1,000、5枚つづりで
¥500で販売しています♪
チケットを使用しない、折り紙や塗り絵なんかも
ありますよ(^^)

☆おかさなポットづくり・・・3チケット
自分ごのみのお魚空間をつくっちゃおう♪

☆こむぎねんど体験・・・1チケット
ねんどの感触がたのしい♪

☆ビーズづくり体験・・・1チケット
女の子におすすめ☆

☆うちわ絵付け体験・・・2チケット
今年は人気の妖怪ウォッチ!

☆風鈴絵付け体験・・・2チケット
来年入社のインターンさんにたくさん
お手伝い頂きました♪

☆オリジナルバッグ制作・・・3チケット
素敵な家族の絵ですね~♪

その他にも、無料で参加できるじゃんけん大会
(6勝するとおまけがもらえる!)や、館内スタンプ
ラリー(館内のスタンプをさがしてお宝げっと!
1チケット)もやっておりますよ~♪
それと、8/13~8/14は毎年恒例の
「バルーンアート教室」も開催しました!!



バルーンアーティスト、みちげ先生の作品も
毎年好評です♪
子供たちもバルーンのサーベルや犬をもらって
喜んでくれました~!!

今回、夏休みのインターンでみちげ先生とタッグ
をくんで頑張ってくれた来年4月入社の佐久間
くんです!
他にもフレッシャーブログを書いてくれた
インターンの学生さんたちも頑張ってくれました!
他にも卓球コーナーや温水プールもあるので、
来年またたくさんの子供たちの笑顔を見れるのを
楽しみにしております♪
※サマーイベントは8/25(火)まで開催しております。
夏休みも後半戦に入りましたね~!
今年の夏も、たくさんのちびっこたちに
来て頂けました!!
といことで、吉川屋のサマーイベント
「体験」編、ご紹介しちゃいます☆
(※まもなくイベントは終わってしまいますが
来年のご参考に・・・)

吉川屋のサマーイベントでは、イベントチケット
をご購入いただき(宿泊プランで特典でついて
いる場合もあります!)、そのチケットでお楽しみ
頂けます♪
チケットは11枚つづりで¥1,000、5枚つづりで
¥500で販売しています♪
チケットを使用しない、折り紙や塗り絵なんかも
ありますよ(^^)

☆おかさなポットづくり・・・3チケット
自分ごのみのお魚空間をつくっちゃおう♪

☆こむぎねんど体験・・・1チケット
ねんどの感触がたのしい♪

☆ビーズづくり体験・・・1チケット
女の子におすすめ☆

☆うちわ絵付け体験・・・2チケット
今年は人気の妖怪ウォッチ!

☆風鈴絵付け体験・・・2チケット
来年入社のインターンさんにたくさん
お手伝い頂きました♪

☆オリジナルバッグ制作・・・3チケット
素敵な家族の絵ですね~♪

その他にも、無料で参加できるじゃんけん大会
(6勝するとおまけがもらえる!)や、館内スタンプ
ラリー(館内のスタンプをさがしてお宝げっと!
1チケット)もやっておりますよ~♪
それと、8/13~8/14は毎年恒例の
「バルーンアート教室」も開催しました!!



バルーンアーティスト、みちげ先生の作品も
毎年好評です♪
子供たちもバルーンのサーベルや犬をもらって
喜んでくれました~!!

今回、夏休みのインターンでみちげ先生とタッグ
をくんで頑張ってくれた来年4月入社の佐久間
くんです!
他にもフレッシャーブログを書いてくれた
インターンの学生さんたちも頑張ってくれました!
他にも卓球コーナーや温水プールもあるので、
来年またたくさんの子供たちの笑顔を見れるのを
楽しみにしております♪
※サマーイベントは8/25(火)まで開催しております。
2015年08月16日
ワクワク縄文ロマンを体験しに行こう♪②
こんにちは!七代目です(^▽^)
前回のブログに引き続き、福島市の新観光
スポット「じょーもぴあ宮畑」のご紹介を
いたします♪
今回は、「館内施設」編です!!

じょーもぴあ宮畑の外観・・・
縄文ロマンを感じますねぇ~。たまりません!!

施設内に入ると、ガラスの下には本物の
遺跡が!間近に!

福島市では多くの史跡が発見されていますが
展示されているのはほぼ市内の土器や土偶
です。さわってはダメですが、さわれるぐらい
間近で本物の土器や土偶を見ることができ
ます!

縄文の模様がパワーをくれるようですね!

「縄文の四季」をテーマに、春夏秋冬の縄文人
の暮らしを見ることが出来るコーナーもあります。

前編でご紹介した、掘立柱建物のミニチュアです。
現代の技術で、掘立柱建物を再現した様子が
展示されていますが、現代でもすごく労力が
かかるものを、どうやって縄文人がつくることが
できたのか、ミステリーですよね~。
重さ3tの木を、50~60人ばかりの集落の人間が
重機もなく運び出してきて、なおかつ立体建築物
をつくったのですからね!
いまから2,000年以上も前に!!

掘立柱建物の実物大はこちらです。
いやー・・・本当にどうやって作ったんだ!?

さて、縄文の魅力といえばやっぱり
『土偶』ですよね!?
縄文好きのそんな欲求も満たしてくれます。

東湯野(吉川屋から東に7kmほど)にある
上岡遺跡で発掘された『上岡坐像土偶』
国重要文化財にも指定され、イギリスの大英博物館
にも展示されるような貴重な土偶が、おらが村から
発掘されております\(^▽^)/
これは、土偶好きには必見ですよー!!

「なぜ土偶が作られたのか?」
それは古代のミステリーですが、宇宙人のように
見える容姿は、シャーマンの衣装を来た女性の姿
なのではないかと説いています。
宮畑遺跡では、子供のお墓が村の中につくられ
すぐ近くに祭壇につかった建物が発見されています。
おそらく生まれた小さいうちに亡くなった命が再生
するように、祈りをささげる場所だったのでしょう。
大人の墓が村の外にあることを考えると、いかに
子供の命が大事な時代だったのかを考えさせられます。

この日(8/8)はオープニングイベントということもあり、
縄文勾玉づくり体験が300名先着無料ということで・・・

大変にぎわっておりました♪
他にも、
○アンギン編み体験(コースター作り)
○土偶づくり
○縄文しおり作り
○火おこし
○弓矢体験
○案内ガイド
などができますが、体験内容は日替わりのため
事前にお電話するか、HPをご確認ください!
あ、HPあったんだ・・・。
リンク貼っておきますね~。
【じょーもぴあ宮畑公式サイト(福島市HP内)】
私が縄文に魅力を感じる理由は、

ここに書いてある通り、一万年近く戦争のない時代が
あった。
人類は、戦争がなくても生きていけるのです。
それを、縄文人は実践していました。
自然を敬い、自然とともに共生し、奪い合うのではなく
与えあう。
縄文人はただの原始人ではなく、高い精神性と
豊かな感受性を持っていた。
そして、掘立柱建物などをつくる技術や、
物流ネットワークを持ち、新潟の油田からアスファルト
を得たり、内陸の福島にもかかわらず、クジラの骨や
サメの歯なども見つかっています。
物々交換の広域ネットワークをもっていたのです。
すべてのものに神が宿り、感謝して生きていく。
その精神は、私たちのDNAの奥底に眠っています。
東日本大震災をへて、そのDNAが目覚めた人が
多くいることを感じます。
東北が世界に誇る精神文化、『縄文』を
七代目はこれからも強くプッシュしていきますよ♪
☆じょーもぴあ宮畑
開園時間:午前9時~午後5時まで
定休日:火曜日
960-8201福島市岡島字宮田78(体験学習施設の所在地)
電話:024-573-0015
ファックス:024-573-0016
前回のブログに引き続き、福島市の新観光
スポット「じょーもぴあ宮畑」のご紹介を
いたします♪
今回は、「館内施設」編です!!

じょーもぴあ宮畑の外観・・・
縄文ロマンを感じますねぇ~。たまりません!!

施設内に入ると、ガラスの下には本物の
遺跡が!間近に!

福島市では多くの史跡が発見されていますが
展示されているのはほぼ市内の土器や土偶
です。さわってはダメですが、さわれるぐらい
間近で本物の土器や土偶を見ることができ
ます!

縄文の模様がパワーをくれるようですね!

「縄文の四季」をテーマに、春夏秋冬の縄文人
の暮らしを見ることが出来るコーナーもあります。

前編でご紹介した、掘立柱建物のミニチュアです。
現代の技術で、掘立柱建物を再現した様子が
展示されていますが、現代でもすごく労力が
かかるものを、どうやって縄文人がつくることが
できたのか、ミステリーですよね~。
重さ3tの木を、50~60人ばかりの集落の人間が
重機もなく運び出してきて、なおかつ立体建築物
をつくったのですからね!
いまから2,000年以上も前に!!

掘立柱建物の実物大はこちらです。
いやー・・・本当にどうやって作ったんだ!?

さて、縄文の魅力といえばやっぱり
『土偶』ですよね!?
縄文好きのそんな欲求も満たしてくれます。

東湯野(吉川屋から東に7kmほど)にある
上岡遺跡で発掘された『上岡坐像土偶』
国重要文化財にも指定され、イギリスの大英博物館
にも展示されるような貴重な土偶が、おらが村から
発掘されております\(^▽^)/
これは、土偶好きには必見ですよー!!

「なぜ土偶が作られたのか?」
それは古代のミステリーですが、宇宙人のように
見える容姿は、シャーマンの衣装を来た女性の姿
なのではないかと説いています。
宮畑遺跡では、子供のお墓が村の中につくられ
すぐ近くに祭壇につかった建物が発見されています。
おそらく生まれた小さいうちに亡くなった命が再生
するように、祈りをささげる場所だったのでしょう。
大人の墓が村の外にあることを考えると、いかに
子供の命が大事な時代だったのかを考えさせられます。

この日(8/8)はオープニングイベントということもあり、
縄文勾玉づくり体験が300名先着無料ということで・・・

大変にぎわっておりました♪
他にも、
○アンギン編み体験(コースター作り)
○土偶づくり
○縄文しおり作り
○火おこし
○弓矢体験
○案内ガイド
などができますが、体験内容は日替わりのため
事前にお電話するか、HPをご確認ください!
あ、HPあったんだ・・・。
リンク貼っておきますね~。
【じょーもぴあ宮畑公式サイト(福島市HP内)】
私が縄文に魅力を感じる理由は、

ここに書いてある通り、一万年近く戦争のない時代が
あった。
人類は、戦争がなくても生きていけるのです。
それを、縄文人は実践していました。
自然を敬い、自然とともに共生し、奪い合うのではなく
与えあう。
縄文人はただの原始人ではなく、高い精神性と
豊かな感受性を持っていた。
そして、掘立柱建物などをつくる技術や、
物流ネットワークを持ち、新潟の油田からアスファルト
を得たり、内陸の福島にもかかわらず、クジラの骨や
サメの歯なども見つかっています。
物々交換の広域ネットワークをもっていたのです。
すべてのものに神が宿り、感謝して生きていく。
その精神は、私たちのDNAの奥底に眠っています。
東日本大震災をへて、そのDNAが目覚めた人が
多くいることを感じます。
東北が世界に誇る精神文化、『縄文』を
七代目はこれからも強くプッシュしていきますよ♪
☆じょーもぴあ宮畑
開園時間:午前9時~午後5時まで
定休日:火曜日
960-8201福島市岡島字宮田78(体験学習施設の所在地)
電話:024-573-0015
ファックス:024-573-0016
2015年08月15日
ワクワク縄文ロマンを体験しに行こう♪①
こんにちは!七代目です(^▽^)
今日は縄文大好き七代目が、福島市にできた
新しい観光スポット「じょーもぴあ宮畑(みやはた)」
のご紹介をさせて頂きます!
先日8/8のオープニングイベントに参加してきた
のですが、縄文好きにはたまらない施設でした♪
前後編で、①公園編と②施設編でお送りします!

『宮畑遺跡』・・・
縄文時代の人々が約2,000年にわたって
生活した、南東北を代表する縄文時代の
遺跡で、平成15年に史跡に指定されました。
発掘調査では、晩期の掘立柱建物跡と幼児
の墓、後期のむらともの送りの場、約半数の
竪穴住居が焼失している中期のむらが見つかり
縄文時代の三期にわたる縄文人のくらしを
伝える遺跡です!

オープニングイベントでは、考古学が好きという
小林市長さんも熱弁をふるっておられました。

公園は・・・とっても広いも!!
本当に一日中走り回っていられるくらいです!

公園内にはこういった茅葺屋根の建物の再現や、

直径90cmのクリの木でつくられた掘立柱建物
の復元施設があります!

建物からの景色・・・
ここでお昼寝したら気持ちよさそう(笑)

縄文の原始の魂をよびさませ!!
ってな感じで、弓矢体験も子供たちに人気でしたよ♪

七代目はさすがに子供たちにまざる勇気は
ありませんでした。。。
手作りのクマやイノシシの手作り感のあるPOP
が愛を感じます(笑)

公園内では、土器が発掘されたそのままの
状態を見ることができる露出展示もあります!

飯坂温泉にも縄文の遺跡がありますが、福島市には
かなり多くの縄文の集落があったらしく、子供の頃に
石器や土器や土偶を拾って遊んでいたのが、
ご年配の方にきくとけっこう普通だったそうです(!?)
うわー、土偶とかめっちゃ拾いたいわ・・・

宮畑遺跡のミステリーのひとつ、「焼けた家」の
竪穴住居再現もあります。
他の遺跡ではない傾向らしいのですが、宮畑遺跡
では家にも神様が宿っているということで、使い終わった
住居を燃やして神様へ「もの送り」をしていたという
説が濃厚です。

竪穴住居の近くでは、縄文衣装体験も!
石器が堂に入っていますね!

園内に広がる芝生をみて、ああここで子供とかけっこ
したいなぁ・・・と単純に思ってしまいました!
広大な公園は、縄文の心をよびさましてくれますよ!
(後編につづきます)
☆じょーもぴあ宮畑
開園時間:午前9時~午後5時まで
定休日:火曜日
960-8201福島市岡島字宮田78(体験学習施設の所在地)
電話:024-573-0015
ファックス:024-573-0016
今日は縄文大好き七代目が、福島市にできた
新しい観光スポット「じょーもぴあ宮畑(みやはた)」
のご紹介をさせて頂きます!
先日8/8のオープニングイベントに参加してきた
のですが、縄文好きにはたまらない施設でした♪
前後編で、①公園編と②施設編でお送りします!

『宮畑遺跡』・・・
縄文時代の人々が約2,000年にわたって
生活した、南東北を代表する縄文時代の
遺跡で、平成15年に史跡に指定されました。
発掘調査では、晩期の掘立柱建物跡と幼児
の墓、後期のむらともの送りの場、約半数の
竪穴住居が焼失している中期のむらが見つかり
縄文時代の三期にわたる縄文人のくらしを
伝える遺跡です!

オープニングイベントでは、考古学が好きという
小林市長さんも熱弁をふるっておられました。

公園は・・・とっても広いも!!
本当に一日中走り回っていられるくらいです!

公園内にはこういった茅葺屋根の建物の再現や、

直径90cmのクリの木でつくられた掘立柱建物
の復元施設があります!

建物からの景色・・・
ここでお昼寝したら気持ちよさそう(笑)

縄文の原始の魂をよびさませ!!
ってな感じで、弓矢体験も子供たちに人気でしたよ♪

七代目はさすがに子供たちにまざる勇気は
ありませんでした。。。
手作りのクマやイノシシの手作り感のあるPOP
が愛を感じます(笑)

公園内では、土器が発掘されたそのままの
状態を見ることができる露出展示もあります!

飯坂温泉にも縄文の遺跡がありますが、福島市には
かなり多くの縄文の集落があったらしく、子供の頃に
石器や土器や土偶を拾って遊んでいたのが、
ご年配の方にきくとけっこう普通だったそうです(!?)
うわー、土偶とかめっちゃ拾いたいわ・・・

宮畑遺跡のミステリーのひとつ、「焼けた家」の
竪穴住居再現もあります。
他の遺跡ではない傾向らしいのですが、宮畑遺跡
では家にも神様が宿っているということで、使い終わった
住居を燃やして神様へ「もの送り」をしていたという
説が濃厚です。

竪穴住居の近くでは、縄文衣装体験も!
石器が堂に入っていますね!

園内に広がる芝生をみて、ああここで子供とかけっこ
したいなぁ・・・と単純に思ってしまいました!
広大な公園は、縄文の心をよびさましてくれますよ!
(後編につづきます)
☆じょーもぴあ宮畑
開園時間:午前9時~午後5時まで
定休日:火曜日
960-8201福島市岡島字宮田78(体験学習施設の所在地)
電話:024-573-0015
ファックス:024-573-0016
2015年08月13日
吉川屋のキャラクターグッズ!
お久しぶりです!!七代目です(^▽^)
前回の更新から実に二か月・・・(汗)
おーい何やってんだよ若旦那ー
具合が悪くて倒れたか?
と、思った方もいるかもしれません。
たよりがないのは元気な知らせ、と言います
ように更新する時間がなかっただけで、
充実した若旦那ライフを送っております!!!
4~6月やっていた福島DCも終わり、若旦那
カフェも無事に終わりました!
いやーたくさんの人の出会いがあり、楽しかった!
若旦那カフェがきっかけで吉川屋にお越し頂いた
方もいらっしゃって、本当にご縁に感謝です♪
7月は・・・社員旅行もあり、第二回のマナー講座も
あり、全館貸切のお客様もあり、伊香保温泉への
研修もあり、来年度に向けての採用活動もあり、
ネタを書くより早く時間が流れていってる感じ
です、、、いやブログはそれじゃダメなんですけどね!
と、いうことで、いま夏休み!たくさんのお子様連れの
ご家族にお越し頂いております♪
イベントも盛りだくさんで、それをここに書きたい
くらいなのですが、また更新が遠のいちゃいますので
いっこだけ宣伝!!

七代目デザインの、吉川屋オリジナルキャラクター
たちが、ついにキーホルダーの商品になっちゃい
ましたよ~♪

中国製?いえいえ違います。
メイド イン ふくしま !!!
このクオリティーをご堪能ください。
キャラクターの商品化にあわせて、館内で
このキャラクターたちに出会える機会も今後
増やしていきたいと思います♪

どれも「世界でここだけしか売っていない」
アイテムなのですが、極めつけはこれ!
「吉川屋 七代目ピンバッジ」
・・・ねえ、誰が買うんだい?
それは俺も知りたい。
お金を出してまで買ってくれる人がいるなら、
握手するよ!!
お部屋に行って三味線弾いてもいいよ!!
・・・とまあ、新しいアイテムのご紹介でした~!
これからも、ワクワクするようなこと、やっていきますよ☆
前回の更新から実に二か月・・・(汗)
おーい何やってんだよ若旦那ー
具合が悪くて倒れたか?
と、思った方もいるかもしれません。
たよりがないのは元気な知らせ、と言います
ように更新する時間がなかっただけで、
充実した若旦那ライフを送っております!!!
4~6月やっていた福島DCも終わり、若旦那
カフェも無事に終わりました!
いやーたくさんの人の出会いがあり、楽しかった!
若旦那カフェがきっかけで吉川屋にお越し頂いた
方もいらっしゃって、本当にご縁に感謝です♪
7月は・・・社員旅行もあり、第二回のマナー講座も
あり、全館貸切のお客様もあり、伊香保温泉への
研修もあり、来年度に向けての採用活動もあり、
ネタを書くより早く時間が流れていってる感じ
です、、、いやブログはそれじゃダメなんですけどね!
と、いうことで、いま夏休み!たくさんのお子様連れの
ご家族にお越し頂いております♪
イベントも盛りだくさんで、それをここに書きたい
くらいなのですが、また更新が遠のいちゃいますので
いっこだけ宣伝!!

七代目デザインの、吉川屋オリジナルキャラクター
たちが、ついにキーホルダーの商品になっちゃい
ましたよ~♪

中国製?いえいえ違います。
メイド イン ふくしま !!!
このクオリティーをご堪能ください。
キャラクターの商品化にあわせて、館内で
このキャラクターたちに出会える機会も今後
増やしていきたいと思います♪

どれも「世界でここだけしか売っていない」
アイテムなのですが、極めつけはこれ!
「吉川屋 七代目ピンバッジ」
・・・ねえ、誰が買うんだい?
それは俺も知りたい。
お金を出してまで買ってくれる人がいるなら、
握手するよ!!
お部屋に行って三味線弾いてもいいよ!!
・・・とまあ、新しいアイテムのご紹介でした~!
これからも、ワクワクするようなこと、やっていきますよ☆