藤太湯伝説の俵藤太(たわらのとうた)とは?

まちゃき七代目

2010年07月02日 20:12

さてさて、いかがでしたでしょうか?





吉川屋に伝わる「かむろみ(川の女神)の伝説」♪






ここで登場する主人公、「俵藤太」とは何者か?
簡単に説明させていただきますねっ





(注:あくまで吉川屋としての解釈です。
伝説には諸説あると思いますので、細かい内容に
ついてはお応えしかねますのでご了承ください)






平安時代中期の武将、藤原秀郷(ふじわらのひでさと)
(生没年不詳)の幼名である。





近江の国(現在の滋賀県辺り)田原の生まれで藤原家
の長男だったことから、田原藤太秀郷(たわらのとうたひでさと)
と呼ばれていたのだという。





また龍神より米の尽きない俵を授かったことから、俵藤太と
呼ばれるようになったともいわれる。





下野(現群馬、栃木県辺り)に勢力を持った武士で西暦940年、
平将門の乱に際して、平貞盛とともに将門を討ち、その功績に
より従四位下に叙され、下野守に任ぜられた。





この将門との戦の際、秀郷が将門を直接弓で射たと伝説にはある。






源氏・平氏と並ぶ武門の棟梁として多くの家系を輩出し、
子孫のなかには、源義経の家臣だった佐藤継信(つぐのぶ)
忠信(ただのぶ)兄弟がいる。
この佐藤兄弟は吉川屋からほど近い医王寺に祀られている。






兄頼朝に追われて奥州に逃れてきた義経は、忠誠を尽くしてくれた
誇り高き奥州武者・佐藤兄弟を弔うためここ医王寺を訪れ、
遺髪を葬り厚く供養したと伝えられている。






(余談)



福島における俵藤太伝説は、あまり知られていません。
しかし天王寺の宝物殿に祭られた「百足の牙」や、飯坂から
古くから伝わる伝説、佐藤氏と源氏の関係など、色々神秘的な
つながりが多いです。
個人のブログですが、このような解釈をされている方もいて
面白いなぁと思いました。
(ご紹介、という形で先方に了解をとっていないリンクです
参考ということで、あしからず)


関連記事