2014年03月11日

三年目の3.11

おはようございます。七代目です。


三年目の3.11になりました。
やはりこの日は、震災のことについて
書かずにはいられません。
以下、胸中を語ります。


3.11が近づくと、こぞってマスコミが
震災特番をやりだしますが、私は見ません。


震災直後も、そして震災から何年たってからも
テレビで流れるのはただのバラエティーです。
震災を食い物にしたビジネスです。
真実は語られていません。


震災があってから、あらゆる人が復興に向けて
努力する人を見てきました。
(私の視野は狭い方かもしれませんが)


福島を応援したい!という気持ちで温泉地を盛り上げる
ために街中を喝采にわかせたサンバチーム


未来の子供たちのために、福島と日本をひまわりの種で
絆をつなぐプロジェクト


津波にあった地元名産の石で東京駅に絵画を飾った
プロジェクト


福島の町を本気で世界一にしようとする若者たち


規模の大小はあっても、みんな震災復興に向けて
魂をふるわせ、熱い情熱をたぎらせています。

こういった情報は、テレビで流れることはまずありません。

(私はいくつかのプロジェクトでキー局の担当に投げ込み
ましたが、採用されることはありませんでした)


何度か触れていますが、震災を通じての学びのひとつは

「簡単にマスコミを信用しないこと」

あの時に学べなかったら、次に学びの時がくるかどうかは、
分かりません。


人の生きる力は強いものです。

困難の中にあればあるほど、命は輝きます。

その命の輝きは、現地に足を運んでこそ
感じることができるものです。





その思いと裏腹に、私の心の中にも不安はあります。


震災を体験しても、時がたつほどあの時の気持ちが
「風化」していくのを感じます。


これが「風化」という言葉が正しいかどうか分かりません。


あの瞬間のことは、いつでも記憶の引き出しから引っ張り
出すことはできますが、心の痛みがともないます。


人間には心の防御作用があり、トラウマを固い殻の中に
閉じ込めてしまうのです。


忘れるのではなく、記憶を閉じ込めてしまう。



震災から3年たった私たち吉川屋周辺の人たちの
「日常」そのものは、一見普通のものに見えるかも
しれません。



私は今は旅館の復興に全力を注いでいますが、津波の
被害にあった地域、そして避難を余儀なくされた
方々のこと、しばしば思いを馳せます。



何か旅館でできることはないか、力不足を感じながら
いつか必ず実現させたいと思う。


風評被害の払拭も、震災復興も長い長~い視点で、
どっしり腰をすえてかからにゃいけません。


子供や孫たちの代にまでかかる課題かもしれません。


だからこそ、「希望をかかげる」ことが大事だと思います。
私たち、大人が。



「福島」という名前が「希望」を象徴する。その日まで。


同じカテゴリー(つれづれ)の記事画像
2018年を振り返る!皆様よいお年を!
2018年もよろしくお願いします。
インスタ始めました♪
2017年もよろしくお願いします。
若旦那、2016年を振り返る。
ご無沙汰、七代目!
同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 2018年を振り返る!皆様よいお年を! (2018-12-31 17:26)
 2018年もよろしくお願いします。 (2018-01-08 09:09)
 年の瀬ですねぇ~ (2017-12-19 09:07)
 インスタ始めました♪ (2017-05-09 08:48)
 震災7年目のつぶやき。 (2017-03-11 19:22)
 2017年もよろしくお願いします。 (2017-01-02 08:21)

Posted by まちゃき七代目 at 08:00│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
「東北に向い黙禱・・・・・・・朝刊を見ました。涙が出るばかりの記事で活字が見えなくなりそうでした。早いもので3年が過ぎようとしていますが、政府の官の方々は復興は順調に進んでいますと言われたがどこがどれだけ進んでいるのか明確な事は云わずじまい。本当に復興を望み震災に遭われた方々と身近に逢い、現状の暮らしを体験してほしい。今の生ぬるい気持ちでは相手にしても何もかわりませんね。我々もさらに応援しますとともに「自助努力」
の気持ちを持つて今日の日をスタート台にして前向きに進んでいただきたいと心から祈念いたします。
今年の桜の撮影は4月20日前後になるかと思いますので日程が決まりましたら
ご連絡いたします。何卒ご配慮のほどよろしくお願いいたします。
暁子奥様の御様子はどうですか。春が待ちどおしいですね。
Posted by 石井 洌 at 2014年03月11日 09:19
>石井さん

いつもブログをご愛顧頂きありがとうございます。

被災地東北に思いを馳せて頂く、それだけで十分でございます。
それに石井さんは何度も吉川屋にお越し頂き、美しい桜や
紅葉の写真を撮ってくださり、その美しい画に感動と元気を
頂戴しております。

ありがとうございます!!

「震災があったから人は変わる」というよりも、有事が
あろうがなかろうが、日々の心掛けが大事だなぁと
思います。

4/20頃、いらっしゃるときには若女将は産休に入っている
かもしれません。順調に育っています。
毎日が楽しみですv(^^)v
Posted by まちゃき七代目まちゃき七代目 at 2014年03月12日 08:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三年目の3.11
    コメント(2)