2011年11月25日
第24期竜王戦、白熱!!!
こんにちは、七代目です!(^_^)v
吉川屋公式HPのトップページの「お知らせ」でも
お伝えしていますが、いま吉川屋では将棋界の頂上
対決、「第24期竜王戦」の七番勝負の第4局が
開催されています!!
その様子を、七代目ブログでも追ってみましたよ!

23日は、前夜祭がありプロ棋士と関係者の皆さん
との交流会がありました!


第23期竜王 渡辺 明

挑戦者 丸山 忠久九段


楽しい交流会のあと、当館の女将から花束、
社長から記念品の贈呈があり、お二人の明日
への意気込みをユーモア交えて語っていただ
きました!

24日の朝、対局室である吉川屋貴賓室
「芙蓉」の部屋からは、美しい虹が見えました。

いよいよ対局スタートです!!
七代目もこういう貴重な場にいるのは初めてで
カメラを持つ手に汗握ります!!


沈黙の時が流れ・・・

先手、丸山九段が最初の一手を打つ!!!


なお、対局の様子は当館のコンベンションホール
「瑞雲」での大盤解説でも楽しみながら見ることが
できますよ♪
なお、「竜王戦中継プラス」というブログでは、
竜王や九段のお昼ご飯やデザートなどの詳しい情報
をリアルタイムで見ることもできます!!
白熱の竜王戦の続きは、NHKやBSプレムアム放送、
また「竜王戦中継プラス」さんのブログでお楽しみ
ください!!(^_^)ノ☆
吉川屋公式HPのトップページの「お知らせ」でも
お伝えしていますが、いま吉川屋では将棋界の頂上
対決、「第24期竜王戦」の七番勝負の第4局が
開催されています!!
その様子を、七代目ブログでも追ってみましたよ!

23日は、前夜祭がありプロ棋士と関係者の皆さん
との交流会がありました!


第23期竜王 渡辺 明

挑戦者 丸山 忠久九段


楽しい交流会のあと、当館の女将から花束、
社長から記念品の贈呈があり、お二人の明日
への意気込みをユーモア交えて語っていただ
きました!

24日の朝、対局室である吉川屋貴賓室
「芙蓉」の部屋からは、美しい虹が見えました。

いよいよ対局スタートです!!
七代目もこういう貴重な場にいるのは初めてで
カメラを持つ手に汗握ります!!


沈黙の時が流れ・・・

先手、丸山九段が最初の一手を打つ!!!


なお、対局の様子は当館のコンベンションホール
「瑞雲」での大盤解説でも楽しみながら見ることが
できますよ♪
なお、「竜王戦中継プラス」というブログでは、
竜王や九段のお昼ご飯やデザートなどの詳しい情報
をリアルタイムで見ることもできます!!
白熱の竜王戦の続きは、NHKやBSプレムアム放送、
また「竜王戦中継プラス」さんのブログでお楽しみ
ください!!(^_^)ノ☆
タグ :竜王戦
2011年11月20日
一週間を振り返って(超長文)
お久しぶりです、七代目でーす(^o^)/
いやぁ、一週間ぶりに旅館に戻って落ち着いたと思いきや
ありがたいことに旅館が忙しくて、バタバタしています
(^_^;)
旅館は、忙しいことが何よりですね♪
さて、ほんとには少しずつブログを更新できたらいいのですが
素敵な出会いがたくさん会った七代目の一週間を自分なりに
ふりかえってみたいと思います!!
ほんとに長いから、気を付けてね!(笑)
11/13(日)
福島の南相馬で、全国の若旦那が大集合し、被災者の方に
全国のグルメやお菓子を無料で振る舞うイベントに参加
してきました!

芋煮汁を準備しています。

福島県部長さんと岩手県部長さんの
ツーショット♪
私は東北ブロックエリアで秋田のきりたんぽと山形の
芋煮汁のお手伝いをしていたのですが、「飯坂温泉」の
ハッピを来ていたので、南相馬から飯坂温泉に避難して
きた方たちから声をかけられました。
「その節は、飯坂でとてもお世話になりました。
飯坂の人たちはとてもいい人たちばかりだった」
まだ自分たちの生まれた土地に帰れずに仮設住宅に住む
避難者の方たちに胸が痛むとともに、南相馬というのは
飯坂にとっても特別に思いを馳せる地にであると、
再認識しました。

また、全国から若旦那が集まったということで、全国の
旅館の仲間やホテル学校の時の同級生たちにも久しぶり
に会えて、七代目としてもとても元気がもらえた
イベントでした!!
11/14(月)
仙台で、東北の旅館の青年部が集まる
「旅館青年部東北ブロックinみやぎ」がありました!!

基調講演でS・Yワークスの佐藤芳直社長から今後の
旅館業界についてのお話をいただきました!
とても中身のあるお話で、今後の旅館業界の展望が
見えたような気がします。
東日本大震災を機に、日本人の価値観は変わりました。
みんな、原点に戻る。「家族の絆」がとても重要視
される時代になってきます。
真の人間関係とは、「思いを馳せあう関係」。
旅館は、思いを馳せあえるお客様を「再定義」する
必要がある。そして、それができる旅館が生き残って
いけるのだと。
宿とは、「主の主体性に触れる喜びを感じる場である」
という言葉が、とても印象的でした。
これからの企業は、いかにお客様に「学び」「成長」の
場を提供できるか、にかかっていると思います。
また、観光の3要素とは
(1)Nature【自然】
(2)Culture【文化】
(3)Nostalgie【懐かしさ】
であり、いま日本人の、「日本文化への憧れ」はとても
強く、旅館こそお客様の「家族の風景」の中に、日本文化
や祭りごとをはさんで「家族の絆」「スタッフとの絆」
「地域との絆」のつながりをつくっていける場なんだと
実感しました。
佐藤社長さんのおしゃる、『魂が憧れる宿』を、ぜひ
目指したいと思いました!!

ちなみに、夜はドレスコードありの素敵な
プレミアムパーティがありましたよ♪
11/15(火)
知人の紹介で、福島原発のすぐ近く、富岡町に住んで
いた経営者の方を紹介していただき交流しました。
吉川屋は原発から80km離れていますが、彼らの話の
重みは、私たちが住んでいる地域とは全然違うと思い
ました。
原発が冷温停止し安全宣言が出ても、帰れるのか?
「帰りたい、という思いと、帰れない、という現実」
わたしは、旅館という立場で彼らに何が協力できる
のだろう、と思いました。

その後、いわきで「夜明け市場」というシャッター街
になった居酒屋通りに新しい風をもってきた若者と
一緒に、夜明け市場に行ってきました!
彼も実家の製氷会社が津波で流された経験から、
「自分がいま何をできるのか」と東京で企画会社を
やりながら真剣に考え、地域復興のためにとても
精力的に活動しています。
私は最近そんな若者と多く出会う事ができ、
「絶対に福島は復興する。震災前よりもっと
素晴らしく、世界一の福島になる」
と、確信を強めております。

余談ですが、当館の女将がパッケージになった
東北応援おにぎりがファミリーマートにて
発売中!メッセージ動画付きです!
11/17(木)〜11/18(金)
日本旅行さんという旅行業者さんが、全国の
旅館の若手を集めた勉強会、「日旅連塾」を
東京で開催したので参加してきました!
日本旅行の丸尾社長さんのリーダーシップ論は
ご自身の経験をもとに語られ、とても説得力の
あるものでした!
いつの時代も、経営者としての「素養」は不変
のものであると感じました。
「当たり前のことを、当たり前に」
「継続的改善によるブランド化、継続的顧客の獲得」
経営者としてのいろはを学んだ思いでした。
また、山田ビジネルコンサルティングの青木部長
さんからは、『事業継承と経営計画のポイント』を
学ばせていただきました。
こちらも青木さんの経験をもとに、いかに「縦割型
組織」から「チーム型組織」へ変革を図るか、
「現場巻き込み型」の経営計画をつくっていくか
とても参考になりました!
言う程簡単でないわけですが、ビジョンをもって
自分の理想とする会社をつくっていくのには、
つねに経営を学び、実践し続けて行くこと。
それしかないのだと思いました。
まだまだ経営者のタマゴですが、勉強し続けたい
と思いました♪o(^_^)o

天王洲アイルのJTB本社に立ちより、東北の
担当者の方に福島の現状をお伝えしてきました。

上野駅では福島のJAさんが福島野菜を
直売していました。頑張っている姿を見て
福島県民として胸が熱くなりました。

上野駅にはこんな素敵なツリーが。
思いを馳せ合う関係、ステキですね☆
11/19(土)
久しぶりに出張から帰ってきて机の上に
たまっている書類を片付ける間もなく、旅館は
満館で大盛況、現場に入って奔走していました。
東京からふたつの復興支援ツアーがいらっしゃい
ました。
ひとつは、わたしのつながりで来てくださった
ツアー。今後も引き続き福島への復興支援のツアー
を継続していきたいと、若者たちの力をつなぎ
あわせて東北を復興していこうと熱く誓い合い
ました。とても素敵な人たちに出会えました☆
もうひとつは、福島県中通りの、「花街道キャンペ
ーン」がらみの「福島おくのほそ道モニターツアー」
さん。こちらも東京からのお客様でした。
こういった、福島復興支援ツアーの流れが増えて
いるのはとても良い兆候だと思います!!
震災を通じて大きく変わった日本人の価値観。
いま、福島で世界の最先端の「こころ」が見る
ことができるかもしれませんね!!

長くなってしまいましたが、締めの写真はモニター
ツアーに参加してくださったうちの一人、福島
出身のお笑い芸人「なすび」さんに、うちの温泉
ウンポポくんと一緒に記念写真を撮っていただき
ました☆
いやー…なかなか熱い一週間でやんした(^_^;)ゞ
いやぁ、一週間ぶりに旅館に戻って落ち着いたと思いきや
ありがたいことに旅館が忙しくて、バタバタしています
(^_^;)
旅館は、忙しいことが何よりですね♪
さて、ほんとには少しずつブログを更新できたらいいのですが
素敵な出会いがたくさん会った七代目の一週間を自分なりに
ふりかえってみたいと思います!!
ほんとに長いから、気を付けてね!(笑)
11/13(日)
福島の南相馬で、全国の若旦那が大集合し、被災者の方に
全国のグルメやお菓子を無料で振る舞うイベントに参加
してきました!

芋煮汁を準備しています。

福島県部長さんと岩手県部長さんの
ツーショット♪
私は東北ブロックエリアで秋田のきりたんぽと山形の
芋煮汁のお手伝いをしていたのですが、「飯坂温泉」の
ハッピを来ていたので、南相馬から飯坂温泉に避難して
きた方たちから声をかけられました。
「その節は、飯坂でとてもお世話になりました。
飯坂の人たちはとてもいい人たちばかりだった」
まだ自分たちの生まれた土地に帰れずに仮設住宅に住む
避難者の方たちに胸が痛むとともに、南相馬というのは
飯坂にとっても特別に思いを馳せる地にであると、
再認識しました。

また、全国から若旦那が集まったということで、全国の
旅館の仲間やホテル学校の時の同級生たちにも久しぶり
に会えて、七代目としてもとても元気がもらえた
イベントでした!!
11/14(月)
仙台で、東北の旅館の青年部が集まる
「旅館青年部東北ブロックinみやぎ」がありました!!

基調講演でS・Yワークスの佐藤芳直社長から今後の
旅館業界についてのお話をいただきました!
とても中身のあるお話で、今後の旅館業界の展望が
見えたような気がします。
東日本大震災を機に、日本人の価値観は変わりました。
みんな、原点に戻る。「家族の絆」がとても重要視
される時代になってきます。
真の人間関係とは、「思いを馳せあう関係」。
旅館は、思いを馳せあえるお客様を「再定義」する
必要がある。そして、それができる旅館が生き残って
いけるのだと。
宿とは、「主の主体性に触れる喜びを感じる場である」
という言葉が、とても印象的でした。
これからの企業は、いかにお客様に「学び」「成長」の
場を提供できるか、にかかっていると思います。
また、観光の3要素とは
(1)Nature【自然】
(2)Culture【文化】
(3)Nostalgie【懐かしさ】
であり、いま日本人の、「日本文化への憧れ」はとても
強く、旅館こそお客様の「家族の風景」の中に、日本文化
や祭りごとをはさんで「家族の絆」「スタッフとの絆」
「地域との絆」のつながりをつくっていける場なんだと
実感しました。
佐藤社長さんのおしゃる、『魂が憧れる宿』を、ぜひ
目指したいと思いました!!

ちなみに、夜はドレスコードありの素敵な
プレミアムパーティがありましたよ♪
11/15(火)
知人の紹介で、福島原発のすぐ近く、富岡町に住んで
いた経営者の方を紹介していただき交流しました。
吉川屋は原発から80km離れていますが、彼らの話の
重みは、私たちが住んでいる地域とは全然違うと思い
ました。
原発が冷温停止し安全宣言が出ても、帰れるのか?
「帰りたい、という思いと、帰れない、という現実」
わたしは、旅館という立場で彼らに何が協力できる
のだろう、と思いました。

その後、いわきで「夜明け市場」というシャッター街
になった居酒屋通りに新しい風をもってきた若者と
一緒に、夜明け市場に行ってきました!
彼も実家の製氷会社が津波で流された経験から、
「自分がいま何をできるのか」と東京で企画会社を
やりながら真剣に考え、地域復興のためにとても
精力的に活動しています。
私は最近そんな若者と多く出会う事ができ、
「絶対に福島は復興する。震災前よりもっと
素晴らしく、世界一の福島になる」
と、確信を強めております。

余談ですが、当館の女将がパッケージになった
東北応援おにぎりがファミリーマートにて
発売中!メッセージ動画付きです!
11/17(木)〜11/18(金)
日本旅行さんという旅行業者さんが、全国の
旅館の若手を集めた勉強会、「日旅連塾」を
東京で開催したので参加してきました!
日本旅行の丸尾社長さんのリーダーシップ論は
ご自身の経験をもとに語られ、とても説得力の
あるものでした!
いつの時代も、経営者としての「素養」は不変
のものであると感じました。
「当たり前のことを、当たり前に」
「継続的改善によるブランド化、継続的顧客の獲得」
経営者としてのいろはを学んだ思いでした。
また、山田ビジネルコンサルティングの青木部長
さんからは、『事業継承と経営計画のポイント』を
学ばせていただきました。
こちらも青木さんの経験をもとに、いかに「縦割型
組織」から「チーム型組織」へ変革を図るか、
「現場巻き込み型」の経営計画をつくっていくか
とても参考になりました!
言う程簡単でないわけですが、ビジョンをもって
自分の理想とする会社をつくっていくのには、
つねに経営を学び、実践し続けて行くこと。
それしかないのだと思いました。
まだまだ経営者のタマゴですが、勉強し続けたい
と思いました♪o(^_^)o

天王洲アイルのJTB本社に立ちより、東北の
担当者の方に福島の現状をお伝えしてきました。

上野駅では福島のJAさんが福島野菜を
直売していました。頑張っている姿を見て
福島県民として胸が熱くなりました。

上野駅にはこんな素敵なツリーが。
思いを馳せ合う関係、ステキですね☆
11/19(土)
久しぶりに出張から帰ってきて机の上に
たまっている書類を片付ける間もなく、旅館は
満館で大盛況、現場に入って奔走していました。
東京からふたつの復興支援ツアーがいらっしゃい
ました。
ひとつは、わたしのつながりで来てくださった
ツアー。今後も引き続き福島への復興支援のツアー
を継続していきたいと、若者たちの力をつなぎ
あわせて東北を復興していこうと熱く誓い合い
ました。とても素敵な人たちに出会えました☆
もうひとつは、福島県中通りの、「花街道キャンペ
ーン」がらみの「福島おくのほそ道モニターツアー」
さん。こちらも東京からのお客様でした。
こういった、福島復興支援ツアーの流れが増えて
いるのはとても良い兆候だと思います!!
震災を通じて大きく変わった日本人の価値観。
いま、福島で世界の最先端の「こころ」が見る
ことができるかもしれませんね!!

長くなってしまいましたが、締めの写真はモニター
ツアーに参加してくださったうちの一人、福島
出身のお笑い芸人「なすび」さんに、うちの温泉
ウンポポくんと一緒に記念写真を撮っていただき
ました☆
いやー…なかなか熱い一週間でやんした(^_^;)ゞ
2011年11月12日
ようし乗り切る!!
おひさし〜(^_^)v 七代目ッス!!
前回ブログを更新してからあっという間に10日間・・・
すみません、1日たったくらいの感覚しかないのですが(´A`;)
七代目は、色々自分なりに福島復興に向けての色んなプロジェクト
に関わっています!!
途中経過ではなく、きちんとかたちになった時にみなさんにお知らせ
しますね♪
おかげさまで・・・というか、震災後にお会いする人たちはみんな
熱い思いを持つすごい人たちばかりで、七代目もすごく影響を
受けまくっております!
いま、福島というのは、夢がかなうビッグチャンスの中に
あるのではないかな〜と思う今日この頃です。
そいで、明日から七代目は南相馬、仙台、いわき、そして東京と
一週間かけぬけていくのでまたブログはちょっとお休みします
(>人<)
また、面白いネタがあればご紹介しますね〜☆
リアルタイムな七代目を追っかけるなら・・・
☆七代目ツイッター
☆七代目のfacebook
なんかもおすすめですよぉ♪o(^_^)o
(※それぞれ個人アカウント必須です)
前回ブログを更新してからあっという間に10日間・・・
すみません、1日たったくらいの感覚しかないのですが(´A`;)
七代目は、色々自分なりに福島復興に向けての色んなプロジェクト
に関わっています!!
途中経過ではなく、きちんとかたちになった時にみなさんにお知らせ
しますね♪
おかげさまで・・・というか、震災後にお会いする人たちはみんな
熱い思いを持つすごい人たちばかりで、七代目もすごく影響を
受けまくっております!
いま、福島というのは、夢がかなうビッグチャンスの中に
あるのではないかな〜と思う今日この頃です。
そいで、明日から七代目は南相馬、仙台、いわき、そして東京と
一週間かけぬけていくのでまたブログはちょっとお休みします
(>人<)
また、面白いネタがあればご紹介しますね〜☆
リアルタイムな七代目を追っかけるなら・・・
☆七代目ツイッター
☆七代目のfacebook
なんかもおすすめですよぉ♪o(^_^)o
(※それぞれ個人アカウント必須です)
2011年11月02日
アジアの美女が飯坂に集合!?
お久しぶりです、七代目です(^_^)v
毎日慌ただしく過ごしている間にあっという間に11月です!
おかげさまで少しずつ個人の旅行客や団体のお客様が少しずつ
戻ってきています!
昨年までは10月11月はトップシーズンでしたから、ブログを
更新できないくらいの忙しさでしたけど、それと比べれば
まだまだ戻ってきてはいませんが、お客様が来てくださる
ありがたみを、昨年の100倍くらい感じております!!
さて、つい先日、吉川屋から車で6分ほどの「パルセいいざか」
という市民ホールで、アジアのスーパーモデルたちが集まる
「ザ・スーパーモデル・アジアン・ビューティー・フェスティバル
2011イン福島」が行われ、七代目もお手伝いに行ってきました!!
詳しい記事は、福島の観光交流物産協会さんがやっている
この記事が見やすいですよ♪

突然の開催にも関わらず、パルセいいざかには600人ものお客様が!

飯坂温泉観光協会長の、当館の畠社長が感謝のごあいさつ。

アジアのスーパーモデルのファイナリストたちが続々登場!

日本、韓国、マカオ、シンガポールなど各国から12人の
美女たちがまずはドレス姿で登場!が、眼福です・・・♪

続いてK-POPアイドルの「KINO」が登場!トークも軽快です!

続いて、なんと水着で美女たちが登場!
こ、これは・・・(*>_<*)

再び「KINO」登場!美声で盛り上げてくれました!

「KINO」のファンの方たちが、ライトセイバーで応援!

突然場外でファンとのスキンシップ!これは嬉しいハプニングだぁ〜!

最後は各国の民俗衣装で♪素敵ですッ☆

アジアの美女そろい踏み・・・人生でもう二度と
こんなの見れないだろうなぁ〜(笑)

最後に主催者の方のあいさつ。
本来東京で行うイベントを、「福島の復興のため」
チャリティーという理念に賛同してみなさん参加された
そうです。
飯坂のわたしたちも、とっても元気をもらいました!!
本当に、ありがとうございます!!\(^o^)/
毎日慌ただしく過ごしている間にあっという間に11月です!
おかげさまで少しずつ個人の旅行客や団体のお客様が少しずつ
戻ってきています!
昨年までは10月11月はトップシーズンでしたから、ブログを
更新できないくらいの忙しさでしたけど、それと比べれば
まだまだ戻ってきてはいませんが、お客様が来てくださる
ありがたみを、昨年の100倍くらい感じております!!
さて、つい先日、吉川屋から車で6分ほどの「パルセいいざか」
という市民ホールで、アジアのスーパーモデルたちが集まる
「ザ・スーパーモデル・アジアン・ビューティー・フェスティバル
2011イン福島」が行われ、七代目もお手伝いに行ってきました!!
詳しい記事は、福島の観光交流物産協会さんがやっている
この記事が見やすいですよ♪

突然の開催にも関わらず、パルセいいざかには600人ものお客様が!

飯坂温泉観光協会長の、当館の畠社長が感謝のごあいさつ。

アジアのスーパーモデルのファイナリストたちが続々登場!

日本、韓国、マカオ、シンガポールなど各国から12人の
美女たちがまずはドレス姿で登場!が、眼福です・・・♪

続いてK-POPアイドルの「KINO」が登場!トークも軽快です!

続いて、なんと水着で美女たちが登場!
こ、これは・・・(*>_<*)

再び「KINO」登場!美声で盛り上げてくれました!

「KINO」のファンの方たちが、ライトセイバーで応援!

突然場外でファンとのスキンシップ!これは嬉しいハプニングだぁ〜!

最後は各国の民俗衣装で♪素敵ですッ☆

アジアの美女そろい踏み・・・人生でもう二度と
こんなの見れないだろうなぁ〜(笑)

最後に主催者の方のあいさつ。
本来東京で行うイベントを、「福島の復興のため」
チャリティーという理念に賛同してみなさん参加された
そうです。
飯坂のわたしたちも、とっても元気をもらいました!!
本当に、ありがとうございます!!\(^o^)/
タグ :アジアンビューティー