2008年04月28日
自分の名前が入ってるお酒♪

10月21日のブログに「福島スローフード」さんの活動の一環で
オリジナル酒米の稲刈りにいったお話をのせましたが、今回はそれの
「新酒初呑み会」ということで、スローフードの考え方に共感する
全国からの蔵元さんが集まるイベントに参加して参りました

今回参加された蔵元さんは、「五百万石の自然発生種」を少しずつ
増やしてつくった独自のお酒(わたしたちも酒作りに参加した)

「人気一酒造」さん、宮城県からは「浦霞」さん、「鳳陽」さん、「一の蔵」さん、
また遠くからは山形県の「千代寿」さんや、兵庫県からは「龍力」さんが
とっておきのお酒をもってきてくれて、イベントは大変賑わいました♪

なんといっても今回の目玉は、自分たちが田植えから稲刈り、お酒の
仕込みまで体験して手塩にかけて育てたお酒のお披露目、そして
参加した人たちの名前がラベルに載っているというなんとも酒呑みとして
本懐のような「人気一」さんの純米大吟醸です!!

わたしの名前も、参加したのは稲刈りだけでしたが「一度でも体験していれば
載る」ということでラベル入り♪自分の名前がお酒のラベルになるなんて、
これは感動ものですね~♪
お酒も、くちに入ったあとに複雑な味が変化していくクセになりそうな味わい!
作ってたのしい、呑んでたのしい☆最高です


デザートにはなんと「酒米」をつかったデザートが登場!!
地元の某有名な洋菓子店さんのご協力なのですが、なんとまだ
販売される前のデザートです!!つるるんとしたまわりのゼリーに
お米の味の生きてる中のスポンジとひょっこり顔を出す苺。
お酒との相性も抜群でした!
(生原酒や大吟醸は、甘いものとの相性もいいのですよ)
今回もいろんなお酒に出会うことができて、また勉強させてもらって
幸せでした(^_^*)来ていただいた蔵元さん、すべて試飲してそれぞれ
の味を堪能し、ぜひ今後もいろいろな機会に買って呑んでみたいと
思いました。
今回の個人的ヒットは・・・「龍力」さん



むか~し、東京にいた時にお金がなかった私は、西武の地下の
食品コーナーの無料試飲コーナーでお酒をタダ飲みする悪習が
あったのですが(当然店舗のおばちゃんにマークして行きづらく
なってしまいましたが・・・)その時に一度飲んで、「これは玄人
むけのお酒だなぁ!!」と衝撃を受けたのが「龍力」さんでした。
あれから6~7年たって、今のんでみると・・・
なんて自分にあう濃厚なお酒なんだろうか♪
なかなかこのへんでは買えないお酒ですが、ぜひまた飲んで
みたいと思います!
久しぶりに「ほろよい」なブログでしたねっ♪

●「人気一酒造」(福島県二本松市)さんのHPはコチラ♪
●「浦霞」(宮城県塩竈市)さんのHPはコチラ♪
●「鳳陽」(宮城県富谷市)さんのHPはコチラ♪
●「一の蔵」(宮城県大崎市)さんのHPはコチラ♪
●「千代寿」(山形県寒河江市)さんのHPは
リニューアル準備中だったので、コチラをどうぞ♪
●「龍力」(兵庫県姫路市)さんのHPはコチラから♪
Posted by まちゃき七代目 at 20:34│Comments(2)
│七代目おすすめ!
この記事へのコメント
今晩は! 今日はあひるちゃんはおうちでお留守番ですか。羽を伸ばしているのでしょうか.....。
お酒もデザートもおいしそうですね!! 畑中もお酒をこよなく愛する一人です。(でも、弱いんですけどね...。) 私が飲んでおいしいと思った日本酒は、加茂泉(あ、あれ?賀茂泉だったかな)と、飛露喜です。
焼酎なら、宮崎県の「月の女神」が最高です。 でも、結局、保存状態でお酒の味は変わりますよね。食品なら、何でもそうですね。
う~ん、自分の名前が入ったお酒は格別でしょうね! 乾杯!
お酒もデザートもおいしそうですね!! 畑中もお酒をこよなく愛する一人です。(でも、弱いんですけどね...。) 私が飲んでおいしいと思った日本酒は、加茂泉(あ、あれ?賀茂泉だったかな)と、飛露喜です。
焼酎なら、宮崎県の「月の女神」が最高です。 でも、結局、保存状態でお酒の味は変わりますよね。食品なら、何でもそうですね。
う~ん、自分の名前が入ったお酒は格別でしょうね! 乾杯!
Posted by 畑中 at 2008年04月28日 21:23
畑中さんこんばんはー(^_^)
アヒルちゃんは未成年なので、今日はお留守番です・・・
きっと温泉につかりながらふだんの疲れを癒していると
思います(笑)
お~、畑中さんも呑んべ仲間ですね!\(^▽^)/
賀茂泉は広島のお酒ですね。広島杜氏と聞くだけでワクワク
が止まりません♪飛露喜は福島の会津坂下の蔵元さんですねっ
わたしも直接買えたのは今までに2回だけです(ブログで紹介
した会津酒楽館さん)。街中でも通なお店なら置いてあること
も多いので、そんなにお目にかかるのは難しくないかも?
一度飲んだら忘れられないお酒ですよね~(^-^*)
焼酎は残念ながらそんなに詳しくないのですが・・・(日本酒一筋なので)
保存に関して、本醸造や純米酒は常温(冷暗所)でオッケーですが
吟醸、大吟醸、当然生酒などは冷蔵庫で、こだわる人は新聞紙
をまいて光が当たらないようにします。開封しなければけっこう
持つというか、熟成させて1年2年古酒にするという手もありますよ!
特に生酒は1年くらいで味に丸みをおびてくるので化ける可能性大!
マニアックな楽しみ方ですが(^o^)
わたしは一年も我慢できたことがありません(笑
畑中さんの、ブログでのお酒トークも楽しみにしてますよっ☆
アヒルちゃんは未成年なので、今日はお留守番です・・・
きっと温泉につかりながらふだんの疲れを癒していると
思います(笑)
お~、畑中さんも呑んべ仲間ですね!\(^▽^)/
賀茂泉は広島のお酒ですね。広島杜氏と聞くだけでワクワク
が止まりません♪飛露喜は福島の会津坂下の蔵元さんですねっ
わたしも直接買えたのは今までに2回だけです(ブログで紹介
した会津酒楽館さん)。街中でも通なお店なら置いてあること
も多いので、そんなにお目にかかるのは難しくないかも?
一度飲んだら忘れられないお酒ですよね~(^-^*)
焼酎は残念ながらそんなに詳しくないのですが・・・(日本酒一筋なので)
保存に関して、本醸造や純米酒は常温(冷暗所)でオッケーですが
吟醸、大吟醸、当然生酒などは冷蔵庫で、こだわる人は新聞紙
をまいて光が当たらないようにします。開封しなければけっこう
持つというか、熟成させて1年2年古酒にするという手もありますよ!
特に生酒は1年くらいで味に丸みをおびてくるので化ける可能性大!
マニアックな楽しみ方ですが(^o^)
わたしは一年も我慢できたことがありません(笑
畑中さんの、ブログでのお酒トークも楽しみにしてますよっ☆
Posted by まちゃき七代目
at 2008年04月29日 08:25
