2008年07月03日
大好評☆ホタル見学ツアー!
6月25日からはじまりました、秘密のホタルスポットへの見学ツアー。
なにぶん、今年初!でスタートしたもので、運営のスタッフも手探り状態
でしたが、参加されたお客様からはお喜びの声を多数いただいております♪
当館のスタッフも何名か見学に行きましたが、福島生まれ福島育ちでも
ホタルを見たことがない人もけっこういるんですね。
「おぉおスゲー!」というスタッフの声。
「いっぱいいるね!」とお客様の声。
わたしも、BGMのカエルの鳴き声を聴きながら、暗闇の中で優しく光るホタル
にうっとりと見とれ、何か日常の慌しさとか、世界情勢のさまざま問題・・・
石油高騰や原材料高、地球温暖化による環境破壊など・・・その瞬間だけでも
忘れさせてくれる、生命の輝きに行く度に感動しております。
ホタルの寿命はわずか1~2週間。
約10ヶ月という年月を幼虫として過ごし、脱皮を繰り返してさなぎから
成虫に羽化したホタルは、その短い命を水以外の食べ物はいっさいとらず、
優しい光をまたたきながら運命のパートナーを探します。
大空に舞い上がり強い光を発光して乱舞しているのはすべてオス。
メスは地べたの草むらでやや弱い光を発光しています。
ホタルの世界はオスが9割、メスが1割といわれ、パートナー探しには
人間社会顔負けの過当競争がおこなわれ、自分たちの子孫を残すために
精一杯オスは輝きます。その姿は、どこか切なさと郷愁をそそるのも、
そういった環境ゆえかもしれません。
オスの発光のあとにメスが応えるように発光すると、求愛が成立。
水辺の近い苔の生えている木陰に産卵します。
ホタルの光がこれほど人をひきつけるのは、そこに精一杯の生命の
輝きがあり、わたしたちもそれを心のどこかで求めているからでは
ないでしょうか?
・・・さて、それとは別にわたしにとって重要な命題。
「 七 代 目 は ホ タ ル を 撮 影 で き る の か ? ? 」
うっさ~~~~!!!( ノ゜д゜)ノ
七代目はすでに二回、万全の準備にもかかわらず撮影に失敗しております。
シャッターモードはB(バルブ)、ISO感度は800、シャッターの明るさはF5.6
望遠はそこそこで、まずはAFでピントをあわせてからMFに切り替える。
そこまでは分かりました。
あとはシャッタースピードの時間が問題なんです。
ホタルがたくさん集まるところには、当然のごとく同じように一眼レフと三脚を
かついでホタル撮影にいそしむ人々との出会いがありました。
その方たちに少しずつ教えてもらいながら、ホタル撮影を学んだ七代目。
しかしシャッタースピードに関しては「勘ですね~」とのこと。
勘?勘ってなんですか?
一眼レフをかついでまだ一ヶ月半の男に勘もへったくれもありません。
とにかく失敗しながら前進し、諦めずに撮影する以外ないんです。
ホタル観賞の場所で、ホタル保存委員会のおばちゃんが
「さっきもホタル撮りにNHKのカメラマンが来たけど、(撮れなくて)舌をまいて
帰ったわ。やっぱり難しいよね~」
なんて言ってました。わたしも二回来て撮れなかったときは本気で
泣きそうになりましたけど、ホタルはやっぱりプロも泣かせるんですね~
ま、泣き言はこのへんにして、三度目のトライッ!!
シャッタースピードを長くすると、画面に反映するまで処理にけっこう時間が
かかるので、撮影の結果をみるのに最低でも5~6分かかります。
このもどかしさ。
どきどきしながら、その結果を待ちます。
「・・・・・・・・・・・」

「んっ?いま何か写ってなかった?」

「光ってる・・・これは、もしかして・・・!?」

「エイドリア~~~ン!!!!」\(゜д゜\)
七代目のホタル撮影、また来年もっと良いシャシンが撮れるように
腕をみがきたいと思います(撮影できた時間が、一番ホタルが飛ぶ
時間よりちょっと遅かったので)(^_^)
吉川屋のホタル見学ツアーは7/7ごろまで(時期が変動することがあります)
先着25名様限定ですので、お泊りになられる方はお早めにフロント
にお申し付けくださいねっ♪
●ホタルの郷で思い出す、郷愁の思い出
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)
なにぶん、今年初!でスタートしたもので、運営のスタッフも手探り状態
でしたが、参加されたお客様からはお喜びの声を多数いただいております♪
当館のスタッフも何名か見学に行きましたが、福島生まれ福島育ちでも
ホタルを見たことがない人もけっこういるんですね。
「おぉおスゲー!」というスタッフの声。
「いっぱいいるね!」とお客様の声。
わたしも、BGMのカエルの鳴き声を聴きながら、暗闇の中で優しく光るホタル
にうっとりと見とれ、何か日常の慌しさとか、世界情勢のさまざま問題・・・
石油高騰や原材料高、地球温暖化による環境破壊など・・・その瞬間だけでも
忘れさせてくれる、生命の輝きに行く度に感動しております。
ホタルの寿命はわずか1~2週間。
約10ヶ月という年月を幼虫として過ごし、脱皮を繰り返してさなぎから
成虫に羽化したホタルは、その短い命を水以外の食べ物はいっさいとらず、
優しい光をまたたきながら運命のパートナーを探します。
大空に舞い上がり強い光を発光して乱舞しているのはすべてオス。
メスは地べたの草むらでやや弱い光を発光しています。
ホタルの世界はオスが9割、メスが1割といわれ、パートナー探しには
人間社会顔負けの過当競争がおこなわれ、自分たちの子孫を残すために
精一杯オスは輝きます。その姿は、どこか切なさと郷愁をそそるのも、
そういった環境ゆえかもしれません。
オスの発光のあとにメスが応えるように発光すると、求愛が成立。
水辺の近い苔の生えている木陰に産卵します。
ホタルの光がこれほど人をひきつけるのは、そこに精一杯の生命の
輝きがあり、わたしたちもそれを心のどこかで求めているからでは
ないでしょうか?
・・・さて、それとは別にわたしにとって重要な命題。
「 七 代 目 は ホ タ ル を 撮 影 で き る の か ? ? 」
うっさ~~~~!!!( ノ゜д゜)ノ
七代目はすでに二回、万全の準備にもかかわらず撮影に失敗しております。
シャッターモードはB(バルブ)、ISO感度は800、シャッターの明るさはF5.6
望遠はそこそこで、まずはAFでピントをあわせてからMFに切り替える。
そこまでは分かりました。
あとはシャッタースピードの時間が問題なんです。
ホタルがたくさん集まるところには、当然のごとく同じように一眼レフと三脚を
かついでホタル撮影にいそしむ人々との出会いがありました。
その方たちに少しずつ教えてもらいながら、ホタル撮影を学んだ七代目。
しかしシャッタースピードに関しては「勘ですね~」とのこと。
勘?勘ってなんですか?
一眼レフをかついでまだ一ヶ月半の男に勘もへったくれもありません。
とにかく失敗しながら前進し、諦めずに撮影する以外ないんです。
ホタル観賞の場所で、ホタル保存委員会のおばちゃんが
「さっきもホタル撮りにNHKのカメラマンが来たけど、(撮れなくて)舌をまいて
帰ったわ。やっぱり難しいよね~」
なんて言ってました。わたしも二回来て撮れなかったときは本気で
泣きそうになりましたけど、ホタルはやっぱりプロも泣かせるんですね~
ま、泣き言はこのへんにして、三度目のトライッ!!
シャッタースピードを長くすると、画面に反映するまで処理にけっこう時間が
かかるので、撮影の結果をみるのに最低でも5~6分かかります。
このもどかしさ。
どきどきしながら、その結果を待ちます。
「・・・・・・・・・・・」

「んっ?いま何か写ってなかった?」

「光ってる・・・これは、もしかして・・・!?」

「エイドリア~~~ン!!!!」\(゜д゜\)
七代目のホタル撮影、また来年もっと良いシャシンが撮れるように
腕をみがきたいと思います(撮影できた時間が、一番ホタルが飛ぶ
時間よりちょっと遅かったので)(^_^)
吉川屋のホタル見学ツアーは7/7ごろまで(時期が変動することがあります)
先着25名様限定ですので、お泊りになられる方はお早めにフロント
にお申し付けくださいねっ♪
●ホタルの郷で思い出す、郷愁の思い出
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC) (モバイル)
Posted by まちゃき七代目 at 20:15│Comments(4)
│七代目カメラ劇場
この記事へのコメント
三度目の正直と言うんでしょうか、
ちゃんと(?)撮れてるじゃないですか!!
蛍がたくさん飛んでいるのがよくわかりますよ~
光の帯がのた打ち回ってて
躍動感があるというかなんと言うか・・・
あ、これ、誉めてますから(笑)
いろんな企画があって良いですね
いつも真冬にしかおじゃましたことがないので
夏もいいな~と思いました。
七代目さん、スタッフのみなさん、お仕事がんばって下さいね♪
ちゃんと(?)撮れてるじゃないですか!!
蛍がたくさん飛んでいるのがよくわかりますよ~
光の帯がのた打ち回ってて
躍動感があるというかなんと言うか・・・
あ、これ、誉めてますから(笑)
いろんな企画があって良いですね
いつも真冬にしかおじゃましたことがないので
夏もいいな~と思いました。
七代目さん、スタッフのみなさん、お仕事がんばって下さいね♪
Posted by えんど~ at 2008年07月03日 21:30
すごい!!綺麗!!
私の桃畑にもいっぱいいるけど、こんな感じに写真を撮影するのって
どうやってやるんですか?
私の桃畑にもいっぱいいるけど、こんな感じに写真を撮影するのって
どうやってやるんですか?
Posted by 看板嫁 at 2008年07月03日 23:05
思ったより沢山居るんですね。乱舞って感じですね~。
しかし、蛍と分かっていても、何か不思議な物を見てしまった
感覚が...。
とにかく狙った通りの効果が出て(?)きれいに画面に
おさまっているし、ねばった甲斐があってよかったですね!
しかし、蛍と分かっていても、何か不思議な物を見てしまった
感覚が...。
とにかく狙った通りの効果が出て(?)きれいに画面に
おさまっているし、ねばった甲斐があってよかったですね!
Posted by 畑中 at 2008年07月03日 23:29
みなさん激励のコメントありがとーございます!(T▽T)ゞ
七代目やりましたよぉ~
というか、みなさん一様にちゃんと撮れてる(?)と
「?」 マークがつくあたりがまさに狙ったとおりです
失敗を繰り返しながら少しずつ明るい未来が見えてくるのが
これまた楽しいのではないしょーか
来年は明るいレンズ(F2.8)を準備して挑みたいと思います!
>えんど~さん
のた打ちまわってますよぉ~(笑)、ホタル。
わたしもどう画面に写るのが正解か分からんのですが、
とりあえずネットで勉強したり実際に撮影してる人に聞いて
いろいろとやって見ました。
プロの人から見たら、なんじゃこりゃって感じだとは思いますが
(^^;)
でもお褒めいただいてありがとーございますm(__)m
旅館は一年中がお楽しみシーズンですよぉ^^
夏は夏で縁日や卓球コーナーなどのイベントもあるので
気分を満喫できますよっ♪
スタッフみんなでお越しをお待ちしてます(^_^)v
>看板娘さん
わたしも素人なので、ヤフーなどで「ホタル 撮影」などで
検索して地道に勉強して頑張ってみましたm(__)m
ホタル撮影スポットにはケータイやコンパクトカメラで
撮影に挑む人も多く見られましたが、なかなか難しいと
思います。
撮影方法としては、一眼レフを三脚で固定して設定をなるだけ
明るくし(ホタルの光はなかなか拾えないので)、シャッターを
切るのに時間をかけます(自分の感覚としては1分30秒くらい)
わたしも失敗ばかりだったので、トライあるのみですよっ☆
>畑中さん
何か不思議なものを見てしまったような・・・
たしかに、写真をみるとそんな感じですよね^^
実際には、優しい光がほわほわとたくさん飛んでて幻想的ですよ♪
とても短い期間、短い時間でしか撮影できないってのも
カメラ魂に火をつけます。ある意味トリコです。
でも難易度が高いと思われたホタルを少しでも撮ることができたので
自分的には大・大満足ですっ!!\(^o^)/
七代目やりましたよぉ~
というか、みなさん一様にちゃんと撮れてる(?)と
「?」 マークがつくあたりがまさに狙ったとおりです
失敗を繰り返しながら少しずつ明るい未来が見えてくるのが
これまた楽しいのではないしょーか
来年は明るいレンズ(F2.8)を準備して挑みたいと思います!
>えんど~さん
のた打ちまわってますよぉ~(笑)、ホタル。
わたしもどう画面に写るのが正解か分からんのですが、
とりあえずネットで勉強したり実際に撮影してる人に聞いて
いろいろとやって見ました。
プロの人から見たら、なんじゃこりゃって感じだとは思いますが
(^^;)
でもお褒めいただいてありがとーございますm(__)m
旅館は一年中がお楽しみシーズンですよぉ^^
夏は夏で縁日や卓球コーナーなどのイベントもあるので
気分を満喫できますよっ♪
スタッフみんなでお越しをお待ちしてます(^_^)v
>看板娘さん
わたしも素人なので、ヤフーなどで「ホタル 撮影」などで
検索して地道に勉強して頑張ってみましたm(__)m
ホタル撮影スポットにはケータイやコンパクトカメラで
撮影に挑む人も多く見られましたが、なかなか難しいと
思います。
撮影方法としては、一眼レフを三脚で固定して設定をなるだけ
明るくし(ホタルの光はなかなか拾えないので)、シャッターを
切るのに時間をかけます(自分の感覚としては1分30秒くらい)
わたしも失敗ばかりだったので、トライあるのみですよっ☆
>畑中さん
何か不思議なものを見てしまったような・・・
たしかに、写真をみるとそんな感じですよね^^
実際には、優しい光がほわほわとたくさん飛んでて幻想的ですよ♪
とても短い期間、短い時間でしか撮影できないってのも
カメラ魂に火をつけます。ある意味トリコです。
でも難易度が高いと思われたホタルを少しでも撮ることができたので
自分的には大・大満足ですっ!!\(^o^)/
Posted by まちゃき七代目
at 2008年07月04日 08:46
