2008年06月17日

スタッフブログ「美保子の仲居日和」③









(写真撮影:美保子)



こんにちは。早いもので今回で三回目になりました。どうぞお付き合い
よろしくお願いします。新緑の穴原 吉川屋はここ最近満員御礼な日々
が続いております。平日でもけっこう入っていて土日は増して満室に
なっております。お客様に感謝!!奥様をいつか連れてきたくてやっと
お二人で来れたご夫婦、お友達4人で来ていただいた女性の方々、
日本酒をたくさん飲んでいただいたご夫婦、会話が途絶えない仲良し
夫婦、毎日いろんなお客様を担当させて頂いてます。話が好きで
話し出すと止まらなくなってしまう癖があります。



今日も後出し料理の最中にいろいろな楽しい話で盛り上がりました。
忙しすぎてなかなかうまく会話もはずまないというかできない事も
多々ありまして・・・今日は4組ともほどよく会話ができて良かった
です。自分的には3組くらいのお客様を担当してゆっくりお話を
楽しみたいところですが4、5組担当しなくてはいけないのが現実
です。それでもお客様との会話は大切にしたいので頑張って時間を
作りながら接客している今日この頃です。



今月の大朝礼(月一回の始めに行う朝礼)でも永年勤続の表彰が
ありました。10年3名、5年7名でした。本当に全社員が頑張って
いるなぁと、若い社員もよく続けて頑張っているなと感心している
ところです。わたしも来年は15年表彰されます!!我ながらすごい!
長い!良く頑張った!すみません自画自賛で・・・



こんなに長く続いたのもオーナーさん、同僚(ほとんど後輩)でこんな
私にでもお褒めの言葉をくださるお客様のおかげだと思っております。
次回居心地の良い職場についてお話しようかなと思います。
今回も最後まで読んでいただいた方ありがとうございました。



それではまた次回・・・



P.S.吉川屋の目の前を流れる摺上川の新緑とテラスのつつじです





2008年6月17日 美保子




●元気なスタッフの笑顔が、吉川屋の宝物です
      ・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC)  (モバイル)

  


Posted by まちゃき七代目 at 18:55Comments(0)吉川屋スタッフブログ!

2008年06月11日

スタッフブログ「DJ安田課長」③





6月になりましたね。吉川屋のロビーから見える渓谷の新緑が目に優しいです。
6月いえば“ジューンブライド”という事でブライダルの話をしたいと思います。
吉川屋では旅館ながら披露宴ができます!そして当たり前ですが
披露宴に遠方から呼んだゲストにゆっくり温泉にお泊まり頂く事ができます。
何をかくそう、自分も3年前の9月に当館にて披露宴をさせて頂きました。
そして披露宴にかかせないのは音楽(BGM)ですよね!!(やっと本題に・・・)



これだけは、これから結婚披露宴を上げる方、BGMは絶対に式場まかせに
してはいけません!ちなみに自分は、新郎、新婦入場からお開きにいたる
まで、1枚のCDにコピーして細かく当日のミキシング担当者と打ち合わせを
しました。



曲選びのポイントは、何といっても①2人の思い出の曲を入れる事②その年に
流行っている曲も使う③最後のお開きの曲は明るいものを。
こんな感じですかね~
ちなみに自分が結婚した2005年はクリスタルケイの「恋におちたら」と
いう曲が流行っててどこで使うか、かなり迷いましたがやはり最後の退場で
使用しました。



メインキャンドル点火時はMr.childrenの「Sign」という曲を選びましたが
友人に囲まれて忘れられない曲となりました。
会場もテーマカラーをブルーと白で統一して、新婦のドレスから花にいたるまで
さわやかに演出して頂きました。ぜひ検討中の方はブライダル担当の齋藤次長まで
ご相談ください。



ではまた来月に!!




2008年6月11日 安田課長




●ブライダルの演出も、2人の最高の時のために
     ・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC)  (モバイル)
  


Posted by まちゃき七代目 at 20:02Comments(0)吉川屋スタッフブログ!

2008年06月03日

「隈本料理長が語る美味しい話」②





(写真撮影:七代目)



おはようございます、料理長の隈本です



早いものでもう6月に入りました。
山も鮮やかに新緑になりすがすがしい気持ちです。
さすがに雨の日も多くなり、紫陽花もそろそろ咲く頃かな
と思います。
川の方もこれから活気づいて川魚たちが元気になってきます。
鮎もそろそろ解禁になります。
山女も川魚では代表的なもので、夏の献立の中にも
鮎・山女料理を取り入れました。







それから、さくらんぼの季節がやってきます。
僕自身、さくらんぼ狩りが一番面白いですね。
桃とか、りんごなどに比べて食べやすいし、たくさん
採れるのでぜひ、さくらんぼ狩りおすすめです。



初夏の福島もまた、いろいろ楽しみがあります。
ぜひお越しください。



2008年6月3日 隈本料理長





●料理長もオススメ!のさくらんぼ狩りプランの詳細はコチラから



●旬の福島の味覚をお届けします
        ・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC)  (モバイル)

  


Posted by まちゃき七代目 at 18:50Comments(0)吉川屋スタッフブログ!

2008年05月27日

スタッフブログ「利き酒師こぼれ話」②





(写真撮影:七代目)



こんにちは!二回目の登場です、利き酒師大和です(^_^)



初回は、利き酒の資格を取得するまでのいきさつを長々と話しました
が、今回は福島の酒について少し話をします。
日本全国に酒蔵が数多くある中で、福島県は酒造メーカー(酒蔵)数で
一番多く、毎年行われる鑑評会では金賞を含め多くの表彰を受けており
美味しいお酒を造っている、とても優れている酒蔵さんが非常に多い
県です(皆さん知ってました?)



その中でも会津を中心とした日本酒は有名です。会津若松市、喜多方市
南会津市(旧田島町、南郷村など)には全国に名を通す有名な酒蔵が
たくさんあります。
代表的な酒蔵は「末廣・栄川・花春」福島3大酒蔵の他「金水晶・夢心
宮泉・国権」など他にもたくさん美味しいお酒を造っている酒蔵さんが
たくさんあり、選ぶのにも苦労する程です
(個人的に好きな酒蔵さんがありますがヒ・ミ・ツです)



その中で、少し上げてみると「開當男山」の本醸造は深い味わいの中に
切れがある辛めのお酒です。当旅館のレストランでは大変好評で、
今までまずいと言われたことはありません。又、末廣酒造で鑑評会用に
造っている純米酒で「嘉永蔵」というお酒です。以前利き酒会みたいな
場で、飲む機会があり、飲んで非常に美味しかったのを今でも覚えて
います。現在の社長さんが言ってましたが「鑑評会用なので、販売は
していない」との事で残念です。



お酒にも皆さん好みがあり、千差万別ですが、自分で飲んで美味しい
と思うお酒が一番美味しいと思います。皆さん福島の美味しいお酒を
飲み比べて美味しいお酒をみつけてみて下さい。きっと運命的なお酒
との出会いがありますヨ!!
では次回又よろしくお願いいたします。





2008年5月27日 大和




●きれいな水とお米で作られたお酒で美しくなれるってホント!?
       ・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC)  (モバイル)
  


Posted by まちゃき七代目 at 18:47Comments(0)吉川屋スタッフブログ!

2008年05月20日

「岡本の釣りロマンも求めて」②

えっ!? もう僕の2回目のブログの日ですか!?



時が経つのは早いですね~  1ヶ月があっという間に感じますicon10



今月は、地震や台風でなかなか釣りに行けずicon11
強行しても釣り場は大荒れで釣りになりませんでした・・・涙



せめて写真だけでも・・!!







この1ヶ月で緑がとても多くなりましたねクローバー
(違いが分かるようこの場所を撮り続けます)



梅雨に入る頃には緑も深くなって いよいよ「夏」を予感させますicon14



次こそは魚の写真をicon09





2008年5月20日 岡本





●岡本くんがいずれ釣ってくれる大きな獲物、乞うご期待!
       ・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC)  (モバイル)
  


Posted by まちゃき七代目 at 19:18Comments(3)吉川屋スタッフブログ!

2008年05月13日

スタッフブログ「美保子の仲居日和」②





(写真撮影:美保子)



こんにちは。今回で二回目になります。どうぞおつきあいよろしく
お願いします!!GWも終わり少しだけおだやかな日々が続いている
今日この頃です。自分も旅行に行きたいなと、心も身体も癒されたい
なと思いつつもまだ行けていないのが現実です(汗)



私事で申し訳ないのですが毎年一回は家族旅行に行くようにしています。
社会人4年目から続いている大事な行事です。記念すべき一回目は
妹と二人で両親を招待しました。小さなペンションだったかな。もの
すごく楽しい記憶が残っています。次からは招待ではなくそれぞれが
各自で出し合い(毎回招待できるともっといいとは思いつつ・・・)



昨年で11回目になったところです。家族5人プラス私の旦那様プラス
娘(4才)プラス甥っ子(2才、0才)プラス母方のじーちゃんとで
10人での大家族旅行になりました。松島の方に一泊しました。
オーシャンビューの素晴らしい景色の旅館さんです(^_^)
仕事柄いろいろと目に付いてしまうのはさておき、リフレッシュできる
時間でもあり、かなりの癒しの空間になりました。



ここ数年は子供たちが小さいこともあり宮城県にお邪魔しています。
秋保・作並・松島etc・・・
とても良いサービスは少しだけ頂戴して実行させていただいております。
今回はなんだか仲居日和にはあまり関係ない内容になってしまいました。
申し訳ない(汗)



最後に。4月に入社した新入生8人の少しずつ少しずつ仕事を覚える
初々しい姿に自分自身も初心に帰り、マンネリ化した自分に喝を入れながら
仕事に取り組んでいきたいなと思います。



P.S. 吉川屋の新緑でーす!!




 
2008年5月13日 美保子





●アヒルちゃんも発光するほど感激する、新緑の景色見においで
      ・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC)  (モバイル)  


Posted by まちゃき七代目 at 18:46Comments(0)吉川屋スタッフブログ!

2008年05月06日

スタッフブログ「DJ安田課長」②





(写真撮影:安田課長)



おかげ様で2回目を迎える事ができました。当館ではフロント脇に
お客様が自由にインターネットを楽しめる様にパソコンpc02を置いており
ますが、早速ブログを見たお客様に
「あ!安田課長だ!似顔絵そっくり!」
と指さされたり、先日はチェックアウトの時のお客様に
「このロビーでかかっているCDのタイトルは何ですか?」
と聞かれ、これもブログ効果かな・・・?と大変嬉しく思いますface01



さて、タイトルには相変わらず「DJ」などとついておりますが、
自分自身、クラブのりやヒップホップ系の音楽ヘッドホンだけを好んで聞いている
訳ではなく、基本的に歳をとったせいかアコースティックなものや
お洒落なカフェでかかる様なボサノバやジャズっぽい“まったり”
したものを好んで聴いています。(あ・・・でもEXILEやm-floも大好き
です)



せっかくのなので2点ほどオススメの洋楽ご紹介したいと思います。
最初はノラ・ジョーンズのデビュー作、その名も「ノラ・ジョーンズ」
ジャズのレーベル「ブルーノート」出身の女性ボーカルです。(一曲目
の「ドントノーホワイ」は朝、福島テレビで放送している吉川屋提供の
天気予報で流れてましたicon13
疲れている時この方の歌声を聴くと、とても癒されますクローバー



もう一枚はビートルズの曲をすべてボサノバにアレンジした、その名も
「ビートルズ in ボッサ」、ジャケットもお洒落で、このシリーズ
スティービーワンダーやフランクシナトラなどもあるみたいです。
興味ある方はぜひ近くのCDショップへ足を運んで見て下さい。
ではまた次回に!!





2008年5月6日 安田課長





●奥深い音楽の世界も、安田課長に聞けばお任せあれ!
    ・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC)  (モバイル)  


Posted by まちゃき七代目 at 13:41Comments(0)吉川屋スタッフブログ!

2008年04月29日

スタッフブログ「料理長が語る美味しい話」①





(写真撮影:七代目)



~~~~~~~~~~~七代目より~~~~~~~~~~~~~~~~


4月より始まりました、吉川屋「スタッフブログ」!!七代目の選りすぐりの
吉川屋ブロガー、5人目のトリをつとめますのは当館の匠の技、かつては
TV番組「料理の鉄人」で和の鉄人森本氏と熱いバトルを繰り広げた戦歴も
ある隈本料理長にご登場いただきます!
それでは隈本料理長よろしくお願いします!!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



桜の花も、散り桃の花が咲き始めました。
旅館の周辺もピンク色に染まり、この時期が自分は
一番好きな季節です。
調理盛り付けの千葉氏(山を愛する男)が茂庭の山奥から
ふきのとう、たらの芽をとってきてくれました。







ふきのとうは、油で揚げ、白味噌、卵黄、酒で
練り上げふきのとうを叩いて混ぜ合わせ蕗味噌を
作りました。ふきのとうの自然な独特な苦味が
何とも言えません。
春の山、海の食材に感謝して、心を込めて
お客様に喜んでもらえる料理を提供していきたいと
思っています。



2008年4月29日 隈本料理長





●福島の食材が、匠の技で命を吹き込まれる
      ・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC)  (モバイル)  


Posted by まちゃき七代目 at 20:10Comments(0)吉川屋スタッフブログ!

2008年04月22日

スタッフブログ「利き酒師こぼれ話」①





(写真撮影:大和)



~~~~~~~~~~~七代目より~~~~~~~~~~~~~~~~


4月より始まりました、吉川屋「スタッフブログ」!!
今回はお酒について語り始めたら三日三晩止まらない!?吉川屋の
利き酒師こと大和さんにご登場いただきます!
それでは大和さん、よろしくお願いします!!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



こんにちは!初めまして、私は吉川屋で接客課の大和と言いますface02
入社6年目、40代で小学生の男の子二人を持つ、優しい(?)パパです。
さて、今回第一回目という事で何から話せばいいのか迷いましたが
私が利き酒師の資格を取るきっかけになった所からこのブログを始めたい
と思います。



私は今から20年前、福島市内にあるシティホテルのチェーン店に
入社後、宴会場を中心に仕事をして来ました。シティホテルの宴会場は
会議やパーティ、婚礼、学会、展示会など多目的に利用して頂いており
ました。そんな中元々食べ歩きやお酒(酒類全般)が好きだった私は、
事あるごとに、宴会やパーティで残ったお酒を、こっそり一口くらい
試飲したり、自宅持って帰って飲んだりしてました。



また、当時は彼女(元カノ)も居て、二人でよくあちこちに食べ歩いたり、
飲み歩いておりました。そんな事を重ねていくうちに、利き酒師の資格が
出来ました。



始めはさほど気にもとめなかったのですが、ホテルで県内の酒蔵の一部が
集い、利き酒会みたいな事が開催されました。当時の私は日本酒は居酒屋
くらいで時々飲むくらいであまり味については気にしていなかったのですが
この催しが始まった時に、蔵元の人から試飲してみて下さいとスタッフに
小量ずつですが色々な日本酒(県内)を頂き試飲し、初めて日本酒の美味さに
引き込まれていきました。



その後プライベートで日本酒を買うようになり、何度か県内のお酒を飲み比べ
て行くうちに、あるお酒に出会いました
その酒はラベルがとても印象的で、思わず購入してしまい自宅で飲んでみた
らとても辛く、わたしには美味い酒に感じました。そしてその美味さに引かれ
て行く様にその後は加速度的に日本酒を買い、飲み比べる事となっていった
のでした。



そのお酒が、今当旅館のおもにレストランで出している末廣酒造の
「鬼羅(キラ)」です。極辛口の酒で、程よい味わいと、キレ味良い
スッキリした美味しいお酒だと思います。
ぜひ一度味わって頂きたいお酒の一お酒の一種です。



第一回目の私の話は、とりあえずこの辺にして又次回良かったら
見てください。





2008年4月22日 大和 





●吉川屋に来たら、利き酒師のうんちくを聞くのもこれ一興
     ・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC)  (モバイル)  


Posted by まちゃき七代目 at 20:50Comments(0)吉川屋スタッフブログ!

2008年04月15日

スタッフブログ「岡本の釣りロマンも求めて」①

~~~~~~~~~~~七代目より~~~~~~~~~~~~~~~~
4月より始まりました、吉川屋スタッフの、吉川屋スタッフによるブログ
「スタッフブログ」!!前回のご好評いただいた美保子さんに引き続き、
今回は吉川屋のイケメン代表(!?)、釣り、バイク、熱帯魚と趣味に
関する話はつきない、岡本さんにご登場いただきます!
それでは岡本さん、どうぞよろしくお願いいたします!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



どうも 今日のブロガーは釣り好きイルカ平社員 岡本です
私のブログの趣旨は 趣味の釣りをしながら福島の現在の様子をお伝え
出来れば…という感じで、あわよくば魚もGET!icon12 
そんなブログにしたいと思います。以後お見知り置きを(笑)face02



福島県の渓流は4月1日が釣り解禁日で、新聞でも雪が積もっている中、
早々に釣り糸を垂らしている人の写真が載っていました。吉川屋の
目の前を流れる摺上川でもヤマメなどが釣れます。
ということで摺上川に行ってみました。icon17



4月某日 最高気温 福島市内 14℃ 



吉川屋から車で10分の所にあるポイントで・・・山の中なので市内
より気温は低く通常着ている服+上着1枚ハッピが必要ですね…
(まだまだ寒いです)。でも雪はさすがに残ってはいないですね
ちょうど今の時期は陽のあたる所では桜など色々な花sakuraが咲いていて
キレイなんですけどね(^_^)







同じ摺上川でも陽のあたる阿武隈川との合流付近ではこんなに満開sakura







車で30分の距離しか離れてないんですけどね~face01



ところで釣果の方は・・・・(^^;;)



まだまだ未熟なもので 今後釣れたらUPしたいと思います!



ではではicon23



摺上川(阿武隈水系)の釣りが出来る期間   4/1~9/30
遊漁料 1000円(コンビニでも買えます)





2008年4月15日 岡本




●渓流沿いの宿、釣り好きにはたまらない!?
     ・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC)  (モバイル)  


Posted by まちゃき七代目 at 20:30Comments(0)吉川屋スタッフブログ!

2008年04月08日

スタッフブログ「美保子の仲居日和」①





(写真撮影:美保子)



~~~~~~~~~~~七代目より~~~~~~~~~~~~~~~~
先週より始まりました、吉川屋スタッフの、吉川屋スタッフによるブログ
「スタッフブログ」!!前回のご好評いただいた安田課長に引き続き、
今回は吉川屋に勤めて15年、お客様アンケートでお褒めの言葉も多い
熟練の仲居さん、美保子さんにご登場いただきます!
(お客様には佐藤さんの愛称で親しまれております)
それでは美保子さん、どうぞよろしくお願いいたします!拍手
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



今回も千葉県からのお客様を担当しました。知っている方もいるかと
思いますが吉川屋の女将も千葉県出身です。そして私の大親友(N美さん
2児の母)も福島から千葉県に嫁ぎました(私事ですみません)
親友もいるということで千葉から来られたお客様を担当すると
かなりテンションが上がりますicon14そして話がはずんでしまい手が止まり
後から忙しくなるということがたびたびあります(笑)face02icon11



今は昔と違い関東から来る交通機関も便利になっていますicon17
是非毎日の仕事の疲れ、ひと、人、ひとの大都会から少し離れ
大自然いっぱいの温泉宿温泉に宿泊してみてはいかがでしょうか??
そして福島弁丸出しの私とお話しませんか??face02



申し遅れましたが私今年15年目に入りました、吉川屋の若年寄り
こと美保子と申します。これから少しの間お付き合いいただければ
幸いです星では次回、また。。。



P.S. 早く桜が見たいなぁsakura福島・穴原の桜はこれから開花です。
   もう2、3日かなっ!?





2008年4月8日 美保子




●仲居さんとの会話も弾む、お客様との楽しい思い出づくり
   ・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC)  (モバイル)       


Posted by まちゃき七代目 at 20:12Comments(0)吉川屋スタッフブログ!

2008年04月02日

スタッフブログ「DJ安田課長」①





~~~~~~~~~~~七代目より~~~~~~~~~~~~~~~
4月より、吉川屋スタッフの、吉川屋スタッフによるブログ
「スタッフブログ」がスタートいたします!!(まんまですね^^;
週に約1回のペースで、七代目が厳選した5人の吉川屋ブロガー
による旅館こぼれ話です(趣味話もOK!)
記念すべき第一回目は、フロントのマイホームパパ、安田課長です!
それではどうぞよろしくお願いいたします!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



みなさんはじめまして!今回は毎回きちんとブログを更新している
まちゃき七代目さんに代わりまして月1回だけブログを担当させて
いただくフロントの安田と申します(顔は大したことありませんが
一度社員紹介で載せて頂きました)



自分は音楽が大好きなので、「旅の途中に聞きたくなるような音楽」ヘッドホン
なんかをテーマで話していきたいと思います!(それでこのタイトルに)
吉川屋にはですね、ロビーに波動スピーカー(エムズシステム社製)
なる、ものすごく音がいいスピーカーがロビーのピアノの上に置いて
あるんですよ!そこで流れる音楽は自分なりのこだわりがあって、
ロビーって到着した時の疲れを癒す場所クローバーだと思うので、あんまりじゃまに
ならずしかし、どこかで聞いたことがあって、思わず口ずさんでしまう様な、
難しいクラシックよりもなんとなく知ってる曲音符がいいと思うんですよね!
(勝手な自分の考えですけど・・・)



例えば最近ではピアノのみのCDでビートルズのレットイットビーとか
子供が大好きなジブリシリーズの曲とかを流して、曲でまたロビーでの会話が
ふくらんでるのを見ると、とても嬉しく思います。
ちなみに春sakuraってどんな曲がいいんでしょうね?いつもフロントにいます
ので吉川屋に来たら気楽に話し掛けてくださいね。このCDヘッドホンいいですよ、とか?
ちなみに自分にとって昨年の春ソングはファンキーモンキーベイベーズの
“桜、桜、桜咲くよ♪僕の心に~”が一番好きでした
(ロビーでかけられる訳ないですが・・・)
ではまた次回に!






2008年4月2日 安田課長





●ロビーのBGMもちょっとした心遣い
・・・吉川屋公式HPはコチラ(PC)  (モバイル)
  


Posted by まちゃき七代目 at 19:44Comments(2)吉川屋スタッフブログ!